PT窪寺4月23日2 分炎症の兆候と種類前回のブログで私が左膝を痛めてしまい膝に熱をもち、張れて、動く範囲が狭くなったというお話をしました。 本日はケガした時に起こる炎症の兆候と炎症の種類のお話をしたいと思います。 私がケガした時に起こったように赤くなって、熱をもって、腫れて、痛みが出るのは全て炎症の兆候といわれ...
PT窪寺4月23日1 分首、肩、腰などの痛み患部が原因じゃないかも?個人的なことですが、先日運動していたら左膝を痛めてしまいました。 大きなケガではありませんでしたが、大事をとって運動をすぐにやめて、その日は安静にして膝の周りが少し熱をもっていたので冷やして寝ました。 翌朝になったら、膝の周りが腫れて、膝の動く範囲が狭くなり、痛みもありまし...
NS田中4月22日3 分「子どもへの上手な薬の飲ませ方」お子様に薬を飲ませる時、苦労されている保護者の方も多いのではないでしょうか? 最近の子ども用のお薬は、甘い味がついていたり飲みやすいように工夫されているお薬も多くありますが、それでも薬を飲むのが苦手な子たちはたくさんいます。 今回は薬の飲ませ方やコツについてお話します。...
NS渡辺3月24日2 分筋肉注射とは?筋肉注射とは、ワクチンなどの医薬品を皮下脂肪の奥にある筋肉に注射する方法です。 現在、新型コロナワクチンは、筋肉注射の方法で行われています。 摂取部位は、通常、肩の筋肉(三角筋)に接種を行います。 筋肉内注射は、血管が豊富に分布する筋肉内に注射する為、薬剤の吸収を早め、薬剤...
NS吉岡3月24日3 分救急車が到着するまでに出来る事最近、街中でよく救急車を見かけませんか。 この季節は、脳卒中や心筋梗塞が起こりやすく、救急車の出動要請が多くなります。 救急車が出動してから現場に到着するまでの平均時間は約8分。 救命の手当が1分遅れるごとに7〜10%低下し、5分経過後には救命率は50%にまで落ちると言われ...
NS田中3月11日4 分おうちで起きやすい子どもの事故と対応④子どもたちはすくすくと育ってできることが多くなっていき、色々なものに興味をもって触れる、口に入れる、突発的な動きをして家庭内で不慮の事故に繋がってしまうことがあります。家庭内でどんな危険が潜んでいるでしょうか?転落、火傷、溺水、誤飲の4つに分けてみていきましょう!今回は誤飲...
NS角田3月11日3 分気管切開開放式吸引について気管切開とは、何らかの原因により気管が狭窄し、呼吸困難 を来たしている場合に必要とされる処置です。 気道を確保し、適切な酸素化を行うことを目的として、一時的あるいは 永久的に気管軟骨を切開します。気管切開をした病院から自宅へ退院される患者さんも多くみられています。気管カニュ...
NS角田3月11日3 分認知機能の衰えについて最近、物忘れが多くなった、置いたところを忘れ探し物ばかりしている、判断力が低下してきたなど、年齢を重ねるにつれて「もしかして認知症?」と心配になってしまうこともあると思います。 加齢による自然現象の「ただの物忘れ」と「認知症」は性質が異なり、ただの物忘れであれば過度に心配す...
ST緒方2月23日3 分子どもにとって「楽しい」おもちゃとは?最近は、多くの知育玩具が販売されており、子ども用のおもちゃも色々な物があります。これだけ色々なおもちゃがあると、「どんなおもちゃを買ってあげればいいのかな?」と悩まれることもあるかと思います。 特に発達の遅れがあるお子さんの場合には、興味がなかなか向きにくかったり、反応がわ...
NS高橋2月23日4 分《唾液について》普段、無意識に飲み込んでいる唾液は1日トータルでは0.5~1.5ℓ程分泌されています。口の中に常に2~3ml(計量スプーン小さじ1/2程度)存在しているといわれ、高齢になると分泌量が減少してきます。高齢者こそ唾液で口を潤しておくことがとても大切です。...
NS田中2月23日3 分おうちで起きやすい子どもの事故と対応③子どもたちはすくすくと育ってできることが多くなっていき、色々なものに興味をもって触れる、口に入れる、突発的な動きをして家庭内で不慮の事故に繋がってしまうことがあります。 家庭内でどんな危険が潜んでいるでしょうか? 転落、火傷、溺水、誤飲の4つに分けてみていきましょう!...
NS大久保2月9日2 分子どもの体調不良のサイン今回は子どもが出している体調不良のサインについてお話していきます。 嘔吐や下痢、哺乳不良などの症状が無くても、体調が良くない時があります。 大人であれば何となく体調が悪いということを自覚して伝えることが出来ますが、小さい子どもは体調の悪さを言葉で伝えることが出来ません。...
アットイーズ2月9日2 分「暗黙の了解」は子ども達にとってはわかりにくい普段の生活の中で「それくらいわかるよね?」という、いわゆる『暗黙の了解』がたくさんあるかと思います。 はっきり「これはこうだよ」と教えられてはいないけど、生活しているうちになんとなく「こういうときはこうしたほうがいいな」と自然と覚えていくことって多いですよね。...
ST緒方1月27日2 分絵カードや写真カードを使うと言葉が遅れる?ときどき耳にするのが「絵カードや写真カードなどをコミュニケーション手段として使うと、言葉が出にくくなってしまうのでは?」というお話です。 絵カードや写真カードで相手に思いが通じてしまうと、「それに頼ってしまいことばを話そうとしなくなるのではないか」と心配になるかと思います。...
ST納谷1月22日2 分子どもたちの筆圧お子様の筆圧が気になったことはあるでしょうか? お絵かきや迷路などの遊びをしているのをみると、線がとっても薄い、ヒョロヒョロと力無いライン・・気になった保護者様も多いのではないでしょうか。 鉛筆を持ち始めたばかりの子どもたちと小学生の筆圧は全然違います。...
ST納谷1月22日2 分子どものS O Sサイン「最近爪噛みをよくする」「よく泣く事が増えた」「イライラしているみたい」など お子様がストレスを感じているのではと思う姿が見られる事があります。 言葉で気持ちを表現するのが難しい子どもたちのストレスは、身体や行動に現れる傾向があります。...
笠原PT1月20日3 分なぜ糖尿病には運動が必要?リハビリ効果を3つご紹介!●10人中〇人は糖尿病?! 「生活習慣病」という言葉はもう馴染みになりましたが、 2019年「国民健康・栄養調査」によると、「糖尿病が強く疑われる」人の割合は、 男性であれば約10人に2人(19.7%)、女性だと約10人に1人の割合(...
笠原PT1月20日3 分そうだったのか!知って得するリハビリ豆知識●魔法の言葉、「どっこいしょ!」の脳科学的根拠 椅子から立ち上がったり、階段を上がる時、無意識に「どっこいしょ!」 「よいしょ!よいしょ!」と声が出てしまうことはありませんか? この掛け声を「年寄りくさい」なんて馬鹿にするのは大間違いです。...
笠原PT1月18日3 分日光浴でビタミンDをつくろう!冬場の健康法●一年を通して、日が短い季節と長い季節 夏至の日照時間は14時間30分程度、冬至の日照時間は9時間45分程度ですから、夏至のほうが「約5時間」も日が出ている時間が長いのです。 西に位置するにつれ、日の出時間、日の入り時間が遅くなっていきます。 ●日光不足になるとどうなるの?...
笠原PT1月18日2 分首痛・頭痛が改善?!理想的な枕の高さとは?日中疲れきった体を休める、睡眠。 みなさんは、ゆっくり休めていますか? 寝たはずなのに朝から疲れている、または寝つきが悪い。それは枕が合っていないのかもしれません。 最近では「オーダーメイド枕」や「枕専門店」などの看板をかかげた会社も目にするようになりました。...