豊島区・板橋区・北区の訪問看護リハビリST
ロゴ2.png
  • ホーム

  • 法人概要

    • 個人情報保護
    • 代表挨拶
  • サービス内容

    • 医療的ケア児の看護
    • 発達障がい児のリハビリ
    • 精神科訪問看護
  • スタッフ紹介

  • ブログ

  • 採用情報

    • 看護師(常勤)
    • 医療事務(常勤)
    • 保育士(常勤)
    • PT(常勤)
    • OT(常勤)
    • ST(常勤・パート)
    • ケアマネ
  • お問合せ

    • お申込書ダウンロード
    • アクセス
  • 更に

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • コラム
    • ブログ
    • コラム(小児)
    • コラム(発達障がい)
    • コラム(その他)
    検索
    気管切開開放式吸引について
    NS角田
    • 3月11日
    • 3 分

    気管切開開放式吸引について

    気管切開とは、何らかの原因により気管が狭窄し、呼吸困難 を来たしている場合に必要とされる処置です。 気道を確保し、適切な酸素化を行うことを目的として、一時的あるいは 永久的に気管軟骨を切開します。気管切開をした病院から自宅へ退院される患者さんも多くみられています。気管カニュ...
    閲覧数:12回0件のコメント
    認知機能の衰えについて
    NS角田
    • 3月11日
    • 3 分

    認知機能の衰えについて

    最近、物忘れが多くなった、置いたところを忘れ探し物ばかりしている、判断力が低下してきたなど、年齢を重ねるにつれて「もしかして認知症?」と心配になってしまうこともあると思います。 加齢による自然現象の「ただの物忘れ」と「認知症」は性質が異なり、ただの物忘れであれば過度に心配す...
    閲覧数:5回0件のコメント
    《唾液について》
    NS高橋
    • 2月23日
    • 4 分

    《唾液について》

    普段、無意識に飲み込んでいる唾液は1日トータルでは0.5~1.5ℓ程分泌されています。口の中に常に2~3ml(計量スプーン小さじ1/2程度)存在しているといわれ、高齢になると分泌量が減少してきます。高齢者こそ唾液で口を潤しておくことがとても大切です。...
    閲覧数:4回0件のコメント
    なぜ糖尿病には運動が必要?リハビリ効果を3つご紹介!
    笠原PT
    • 1月20日
    • 3 分

    なぜ糖尿病には運動が必要?リハビリ効果を3つご紹介!

    ●10人中〇人は糖尿病?! 「生活習慣病」という言葉はもう馴染みになりましたが、 2019年「国民健康・栄養調査」によると、「糖尿病が強く疑われる」人の割合は、 男性であれば約10人に2人(19.7%)、女性だと約10人に1人の割合(...
    閲覧数:6回0件のコメント
    そうだったのか!知って得するリハビリ豆知識
    笠原PT
    • 1月20日
    • 3 分

    そうだったのか!知って得するリハビリ豆知識

    ●魔法の言葉、「どっこいしょ!」の脳科学的根拠 椅子から立ち上がったり、階段を上がる時、無意識に「どっこいしょ!」 「よいしょ!よいしょ!」と声が出てしまうことはありませんか? この掛け声を「年寄りくさい」なんて馬鹿にするのは大間違いです。...
    閲覧数:4回0件のコメント
    日光浴でビタミンDをつくろう!冬場の健康法
    笠原PT
    • 1月18日
    • 3 分

    日光浴でビタミンDをつくろう!冬場の健康法

    ●一年を通して、日が短い季節と長い季節 夏至の日照時間は14時間30分程度、冬至の日照時間は9時間45分程度ですから、夏至のほうが「約5時間」も日が出ている時間が長いのです。 西に位置するにつれ、日の出時間、日の入り時間が遅くなっていきます。 ●日光不足になるとどうなるの?...
    閲覧数:5回0件のコメント
    首痛・頭痛が改善?!理想的な枕の高さとは?
    笠原PT
    • 1月18日
    • 2 分

    首痛・頭痛が改善?!理想的な枕の高さとは?

    日中疲れきった体を休める、睡眠。 みなさんは、ゆっくり休めていますか? 寝たはずなのに朝から疲れている、または寝つきが悪い。それは枕が合っていないのかもしれません。 最近では「オーダーメイド枕」や「枕専門店」などの看板をかかげた会社も目にするようになりました。...
    閲覧数:7回0件のコメント
    ご高齢の方必見!今すぐ「健康」を数字で測れる!
    笠原PT
    • 1月18日
    • 2 分

    ご高齢の方必見!今すぐ「健康」を数字で測れる!

    近年テレビでも「高齢者の健康」をうたう番組が多く放映され、お家でできる体操などが紹介されています。では、その場で自身が「健康」か、否か。それを図る術はあるのでしょうか?今回は3つ、簡単な動作で測れる「健康の基準」をご紹介します。...
    閲覧数:4回0件のコメント
    今こそ考えたい「バリアフリー」とは?
    笠原PT
    • 1月18日
    • 3 分

    今こそ考えたい「バリアフリー」とは?

    「バリアフリー」という言葉は、この社会にあふれており、日本では今多くの小学生の授業で同級生や先生たちと学ぶ時間が設けられています。 「バリアフリー」とは、多様な人が社会に参加する上での障壁(バリア)をなくす、ということです。...
    閲覧数:5回0件のコメント
    お子さんからご高齢の方まで、身近な偏平足の知識
    笠原PT
    • 1月11日
    • 2 分

    お子さんからご高齢の方まで、身近な偏平足の知識

    普段、あまり気にすることがない足の裏。 しかし、だれもが1度は「扁平足(へんぺいそく)」という言葉を聞いたことがあると思います。人間の足は、横から見ると弓なりにアーチ型になっていることから、専門的には『 アーチ構造 』といいます。...
    閲覧数:3回0件のコメント
    筋膜を知って、リハビリの効果を実感!
    笠原PT
    • 1月11日
    • 3 分

    筋膜を知って、リハビリの効果を実感!

    最近メディアでも頻繁に取り上げられるようになった医療用語「筋膜」 筋膜とは簡単に言うと筋肉を包んでいる膜で、実は身体全体にはりめぐらされています。これは、筋肉、神経などとも連結していて三次元的に全身を覆っており、第二の骨格とも呼ばれています。 ●筋膜とはどんな膜?...
    閲覧数:4回0件のコメント
    早歩きで健康寿命が延びる?!
    笠原PT
    • 1月7日
    • 2 分

    早歩きで健康寿命が延びる?!

    みなさんは健康のために日々どんな工夫をされているでしょうか? ラジオ体操をやってみたり、CMで噂のサプリメントを飲んでみたり、ジムに通ってみたり・・・「健康を保つ」というと、様々な方法があると思います。 今回ご紹介したいのは、「すぐできる」「特別用意するものは不要」というお...
    閲覧数:6回0件のコメント
    国民病!肩こりの対処法
    笠原PT
    • 1月7日
    • 2 分

    国民病!肩こりの対処法

    ●20年不動の国民病1位・2位! 厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査」によると、女性が訴える自覚症状の第1位が肩こり、第2位が腰痛で、男性でも第1位の腰痛に次いで第2位に肩こりが挙げられています。 過去20年の調査においても同様の結果でした。...
    閲覧数:5回0件のコメント
    呼吸で変わる、リハビリ効果
    笠原PT
    • 1月4日
    • 2 分

    呼吸で変わる、リハビリ効果

    あけましておめでとうございます。 新年1回目のお話は私たちには欠かせない「 呼吸 」についてです。 私たちは何も意識していなくても絶えず、呼吸を繰り返しています。 とても当たり前のことですが、ではその呼吸はどうやって体がコントロールしているの?...
    閲覧数:9回0件のコメント
    寒さと神経痛
    笠原PT
    • 2021年12月24日
    • 3 分

    寒さと神経痛

    日に日に寒さが増すこの頃、朝起きた瞬間から体の決まった個所がビリビリ痛む・・・なんていうことはないでしょうか? 寒さが原因で痛みが増すこともある神経痛。冬本番を迎えるこれからの時期、神経痛とどう向かい合うべきでしょうか。 ●神経痛はどのようにして起こるか?...
    閲覧数:4回0件のコメント
    浮腫について
    NS高橋
    • 2021年12月24日
    • 3 分

    浮腫について

    浮腫(浮腫み)とは、皮膚の皮下組織に余分な水分が溜まっている状態のことをいいます。 浮腫の主な症状と言えば、手足や顔が腫れぼったくなることが多いです。 体内の水分は重力の関係で下にたまりやすい性質があり、通常は下肢、特に膝下から先の下腿から足先に現れることが多いです。寝たき...
    閲覧数:8回0件のコメント
    リハビリとタンパク質の関係
    笠原PT
    • 2021年12月22日
    • 2 分

    リハビリとタンパク質の関係

    「筋力をつける」というと、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか? 多くの方が真っ先に「筋トレ」「ウォーキング」「ジム」などが 頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか。 もちろん、筋肉を刺激する運動を行うことは必要です。 しかし、長くその筋肉の量を維持・向上させるためには、適...
    閲覧数:8回0件のコメント
    喀痰吸引について【口腔・鼻腔】
    NS渡辺
    • 2021年12月22日
    • 4 分

    喀痰吸引について【口腔・鼻腔】

    喀痰吸引とは、高齢による体力の低下や病気のため自力で痰や唾液などの分泌物を吐き出せない方の手助けをして吸引器などを使用し、体の外へ痰を排出することです。 人は空気中のホコリや菌などの異物を無意識に吸いこんでしまいます。 健康な人はこの異物が体内に入り込まないように、吸い込ん...
    閲覧数:7回0件のコメント
    口腔ケアについて
    NS吉岡
    • 2021年11月12日
    • 4 分

    口腔ケアについて

    皆さんが毎日行っている口腔ケア(歯磨き)は、お口の中の清潔を保つだけでなく、体全体の健康を維持するためにとても大切な事です。口腔ケアの効果やポイントについてお話していきます。 【高齢者の口腔問題】 1)唾液量の低下 ↳唾液は口腔内を清潔に保つ役割があります。高齢者は唾液量が...
    閲覧数:8回0件のコメント
    便秘について
    NS渡辺
    • 2021年11月10日
    • 5 分

    便秘について

    ●便秘とは● 大腸内の便の通過が悪くなった状態を、便秘といいます。 何日も便が出ない、排便があっても量が少ない、便がすっきり出た感じがしない状態、 便が固くてなかなか排泄できないといった症状も便秘に含まれます。 ●便秘の種類●...
    閲覧数:2回0件のコメント
    1
    2
    ​事業概要
    ​訪問看護・リハビリ
    ​ご利用の流れ
    ​スタッフ紹介
    ​採用情報
    ​アクセス
    ​お問い合わせ
    メールでの​お問い合わせ
    ​お申込書ダウンロード
    OfficialAccounts
    • Facebook
    • Instagram
    ​個人情報保護
    ©イーズメディカル株式会社 アットイーズ訪問看護リハビリステーション All Rights Reserved.