検索


- 2021年11月11日
子どもの訪問看護について
近年、医療の発達により、従来なら入院を余儀なくされていた子どもたちも、自宅で家族と一緒に過ごせるようになってきました。 厚生労働省の全国調査によると、医療的ケア児の数は2007年の段階で、8438名おり、2019年では20155名と、およそ2倍に増加します。...
19
- 2021年11月11日
読み聞かせと子どもの発達
子ども達にとって身近な絵本ですが、一口に絵本と言っても色々な種類があります。 その子の年齢に合わせて絵本を読んであげるといいかなと思います。 たとえば、乗り物や動物、果物などの絵がいくつか書いてある絵本があります。 大人にとってのカタログのようなものですね。言葉を覚え始めた...
5

- 2021年11月10日
子どもの言い間違いについて
子どもは大体1歳ころから言葉を話すようになりますが、大人と同じように言葉をつかえるようになるにはもう少し時間がかかります。 例えば、言葉を覚えたばかりの子が犬以外の動物をみて「わんわん」と言ったりすることがあります。「わんわん」を覚えた時点では、「犬ってどういう動物なのかな...
7

- 2021年11月10日
「いってらっしゃい」と「いってきます」の使い分け
子ども達が、相手を見送りながら「いってきます」、物を相手に渡しながら「ありがとう」という姿を見かけたことはないでしょうか? 言葉ではないですが、相手に手をふるときに自分に向かって手をふってしまう「ばいばい」をしてしまう子を見たことはないでしょうか?(逆さばいばいとも言われま...
19

- 2021年11月9日
触覚刺激に過敏性を持つ子ども達
粘土や濡れた砂などのベタベタ、ドロドロした感触を泣いて嫌がる 多くの子どもたちは、水、砂、粘土などの感触に親しみ、触ること自体を楽しみます。 それは、その感覚自体が心地よく感じられるので、安心して繰り返し遊べるのです。このような子どもたちはやがて、すくう、こねる、つかむ、形...
7