最近メディアでも頻繁に取り上げられるようになった医療用語「筋膜」
筋膜とは簡単に言うと筋肉を包んでいる膜で、実は身体全体にはりめぐらされています。これは、筋肉、神経などとも連結していて三次元的に全身を覆っており、第二の骨格とも呼ばれています。
●筋膜とはどんな膜?
筋膜は、ふだんはサラサラで表面が滑りやすい水溶性の基質です。
異常があると、粘度の高い状態になり、筋膜全体の滑りが悪くなります。
また、筋膜を通っている血管や神経、リンパ管などの通過部分が圧迫されて、循環障害などが起こってしまいます。
●実は1種類じゃない?筋膜の種類
筋膜はその深さや位置でそれぞれに呼びかたがあります。
浅筋膜(せんきんまく)、深筋膜(しんきんまく)、筋外膜(きんがいまく)、筋周膜(きんしゅうまく)、筋内膜(きんないまく)といい、すべての筋組織はお互いに滑りあうように動きます。筋膜には筋肉を守り保護する作用、筋収縮時の滑りをたすける作用、血管や神経・リンパ管を支えて通過させる機能があります。
●筋膜リリースとは?
患者さまからよく受ける質問の中で「筋膜リリースは、ストレッチとは違うの?」と尋ねられることがあります。
違いは、筋膜リリースは、ストレッチのように一定の方向に伸ばすのではなく、
筋膜をさまざまな方向に解きほぐしていくことです。
同じ姿勢を長時間とり続けること、怪我などによって身体がアンバランスな状態となることで筋膜が自由に動けない状態になり、筋膜のよじれが生じて筋膜と皮膚・筋肉との間の滑らかな滑りが失われます。これが痛みや運動の制限になります。
その筋膜のよじれやねじれを解消し、正しい筋と筋膜の伸長性と筋肉の動きの回復を促す
これが「筋膜リリース」です。
●筋膜リリースの方法~原則編~
本来は理学療法士などのリハビリ専門職や研修を積んだ看護師などが筋膜リリースを施術し、その後の効果を持続するために自分で行える筋膜リリースが指導されます。
今回は、筋膜リリースを行う際の心がけを簡単にお伝えします。
筋膜リリースの基本的は、自分の身体の硬い部分、伸びにくい部分を感じとり、ゆっくりと呼吸しながら行います。
そうすることで固まった筋膜の繊維を解きほぐしていくのですが、それには時間を要するので無理せずに痛みを出さないようにしてゆっくりと伸ばしていきます。
最初は20秒~30秒、90秒以上、行えるように慣らしていきます。
頻度は、午前、午後、入浴後など一日の内で数回に分けて行うことが効果的とされています。
●筋膜リリースの方法~セルフ実践編~
最後に、ご自身で行えるフォームローラーを使った筋膜リリースの方法をご紹介します。
①まずは身体の硬い部分や、伸びにくい部分にフォームローラーを当てます。
②身体の重みで当てた場所を圧迫しつつ、圧迫した部位に関連する関節を前後、左右に動かしながら解きほぐすように伸ばしていきます。
これらの手順を圧迫する箇所につき1分程度行います(参考文献文章下部に掲載)。
いかがでしたでしょうか?
体の重要な役割を担っている組織、「筋膜」について知っていただき、痛みや動きにくさが改善される方法の一つとして「筋膜リリース」を実践されることで、体の悩みが解決されることを願っています!
参考:「疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい」誠文堂新光社 著者:竹井仁(理学療法士・医学博士)
コメント