口臭(生理的口臭)の主な原因は舌についた汚れである「舌苔」と言われています。
そこで、今回は舌苔が口臭の原因になる理由や舌磨きの正しいやり方を紹介していきます。
舌苔とは、舌に付着している白~黄色っぽい苔状のものです。
舌の表面には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という突起があり、舌乳頭の隙間に食べかすや、剥がれ落ちた細胞などが溜まると舌苔が形成されます。
口臭にはさまざまな原因がありますが、約6割は舌苔によるものだといわれています。
口の中にいる細菌は、舌苔に含まれる食べかすや剥がれ落ちた細胞をエサにして増殖します。
細菌が増殖する際に、(細菌が食べかすや細胞を分解する)硫化水素やメチルメルカプタンといった悪臭を放つ揮発性硫黄化合物を発生させます。
舌苔が薄くついている程度であれば大きな問題ありませんが、厚くついている場合は細菌の温床となり口臭が発生しやすくなります。
舌の表面に舌苔が溜まる主な原因は、以下のようなものがあります。
・口の中が不衛生な状態になっている(誤った歯磨き方法・口腔内のケア不足など)
・唾液の分泌量が低下している(加齢・ストレスや緊張による自律神経のバランスの変化・口呼吸・薬の副作用・水分不足など)
舌苔はうがいで落とすことはできないため、口臭が気になるときは舌苔を取り除く舌磨きを行うのがおすすめです。
ここでは、舌苔を取り除く舌磨きの正しいやり方を紹介します。
STEP1|水や舌専用ジェルで舌を湿らせておく
舌苔が乾燥していると舌にこびりついてしまい、取り除きにくくなります。
無理に取り除こうとすると、舌を傷つける原因にもなるため、舌磨きをする際は舌苔を柔らかくしておくことが大切です。
舌磨きをする前に、水を口に含んで舌を十分に湿らせておきましょう。
STEP2|舌を大きく前に出す
舌苔がついていないところは磨く必要はありません。
鏡で舌の表面についた汚れを確認しながら舌磨きをすると、効率よく舌苔を取り除くことができます。
舌苔は舌の中央〜奥の方に多く付着しやすいので、舌をできるだけ突き出して舌全体の汚れを確認しましょう。
STEP3|舌ブラシを濡らし、舌の奥から手前に向けて磨く
鏡で舌苔がついているところを確認したら、濡らした舌ブラシで舌を磨いていきます。
舌磨きをする際は、舌ブラシを舌の奥に優しく当て、手前に向かって3〜4回程度軽く掻き出すように動かしましょう。
舌ブラシを手前から奥に動かすと細菌が喉の奥に入ってしまう可能性があります。
また、ゴシゴシと往復するように磨くと舌を傷つける恐れがあるので注意しましょう。
舌苔が多くついている場合は、1回の舌磨きですべての舌苔を取り除くのは難しい場合もあります。
舌苔を無理に取り除こうとせず、少しずつ落としましょう。
STEP4|うがいをして、口内に残った汚れを流す
磨き終えたら、最後にうがいをして口の中に残った汚れを洗い流します。
軽くゆすぐ程度だと汚れが残ってしまうため、ブクブクうがいとガラガラうがいを行ってしっかりと口の中をきれいにしましょう。
舌磨きで舌苔を除去すると口臭予防になる他、口腔内や全身の健康にも良い影響を与えられます。
舌苔の主な原因は、「口の中の洗浄不足」や「唾液の分泌量の低下」ですが、病気が関わっている場合もあります。
舌苔をケアしても口臭がなくならない、舌苔が異常に増えた、など気になる症状があるときは口腔外科を受診し医師に相談するようにしましょう。
Comments