top of page
NS諏訪

花粉-食物アレルギー症候群

花粉-食物アレルギー症候群とは花粉症患者が、野菜や果物を生で食べた時に唇・口・喉などにイガイガ感やかゆみ・腫れなどアレルギー症状を引き起こす、口腔アレルギー症候群(Oral allergy syndorome-OAS)を「花粉-食物アレルギー症候群」(Pollen-Food Allergy Syndrome-PFAS)と呼んでいます。

原因は花粉症の原因物質と似た物質が果物等の食物に含まれているから起こると言われています。PFASは生の果物で症状が出ることがありますが、加熱で加工されると(ジャムやコンポート等)、症状が出なくなるのも特徴です。


多くは食物摂取後15分以内に口腔内のかゆみや刺激感、咽頭の閉塞感を自覚し、口唇や口腔粘膜の腫脹を認めますが進行すると蕁麻疹や皮膚の潮紅、顔面の腫脹、眼症状(流涙、結膜充血、眼瞼腫脹)、鼻症状(鼻閉、鼻汁、くしゃみ)、耳症状が出現します。重症例では呼吸器症状(喘息、喉頭浮腫、呼吸苦)、消化器症状(腹痛、嘔吐、下痢)を認め、最重症ではアナフィラキシーショックに至ります。

対処法としては、原因となる食物を摂取しないことが原則です。発症時には抗ヒスタミン薬の服用をします。

 

花粉症の原因となる植物は複数ありますが、それに対応して症状のでやすい果物が決まっているのも、このアレルギーの特徴です。「花粉-食物アレルギー症候群」を最も引き起こす頻度が高いのが、春に花粉が飛散するハンノキ・シラカバなどのカバノキ科の花粉症です。カバノキ科の花粉に感作すると、リンゴ・もも・さくらんぼなどのバラ科の果物で症状が出やすくなります。この時期に多いスギやヒノキなどのヒノキ科ではトマトで症状が出やすいです。

 

この時期に多い花粉症、花粉-食物アレルギー症候群の潜在的な患者さんは非常に多いものと思われます。お心あたりがあれば医療機関を受診することをおすすめします。







Comentários


bottom of page