top of page
  • ST松尾

話し言葉(発音)の発達

生まれたばかりの子どもはまだ言葉を理解することも、話すこともできません。人とかかわることで物と言葉を結び付けていき、少しずつ言葉を学んでいきます。また、大人の話し言葉を繰り返し真似することで、少しずつ発音も学んでいきます。成長に伴い唇・舌・歯などの“話し言葉に関わる器官”が発達し、意識せずに動かせるようになると大人と同じように話せるようになります。


話しことば(発音)の発達は、おおよそ一定の決まった順番ですすんでいきます。


○発音(構音)の発達の順番

4歳代まで:母音(ア・イ・ウ・エ・オ)、パ行、バ行、マ行、ヤ行、タ行(ツ以外)、ダ行(ヅ以外)、カ行、ガ行、ワ行、ナ行、ハ行

5歳代以降:サ行、ザ行、ラ行、ツ、ヅ


子どもの話し方が気になる場合や、聞き取りにくい音がある場合には、例えば以下のようなものがあります。

・さかな→「あかな」のように、子音が抜けた音になる

・カ行→「タ行」、ガ行→「ダ行」に近い音になるサ行→「タ行、シャ行・チャ行」に近い音になる

・特定の音を話すときに、口を横にひきながら話す

・音が鼻から抜けるような話し方になる

・喉に力を入れすぎているような、詰まらせたような話し方になる

・日本語にないような音で話す(音がひずんでいる)

このような発音の誤りが起こる原因はいくつか考えられます。

ひとつは、発達の途中である場合です。発音には発達の順番があるため、たとえば2歳の時点ではまだうまく言えない音があることが多いです。この場合は、成長とともに少しずつ正しい発音ができるようになります。

もうひとつは、発音方法を間違えて覚えてしまっている場合です。小学校入学前や入学後、大人になっても言えない音があると相談に来られる方がよくいらっしゃいます。この場合は、正しい発音ができるようになるためのリハビリテーションが必要になります。


○気を付けるポイント

お子様の話しことば(発音)に関する相談のうち、多いのが「子どもの発音が違う場合は、その都度指摘や言い直しをさせたほうがいいのか」といった質問です。

話しことば(発音)が気になっている場合、ついつい注意をしたくなる気持ちはよくわかります。

しかし小学校入学前~入学後のお子様にとって、今はいろんな言葉を覚えることや、人とコミュニケーションをとることがとても重要な時期です。今日の楽しかった出来事や思ったこと・発見したことを伝えたいのに、その都度注意をされてしまうと、話すことが嫌になるお子様もいるかもしれません。

話しことば(発音)の発達には、なによりも“たくさん話すこと”がとても大切です。まずはお子様の「話したい!」「伝えたい!」という気持ちを大事にしてあげてくださいね。


○話しことば(発音)の発達のために、ご自宅でできること

日常的に口や舌の運動をすることは可能です。少し大きくなってきたらできるようになる、口を使った遊びをいくつかご紹介します。

・ラッパ

吹いても吸っても音が鳴るようなものであれば、吸う感覚と吹く感覚を楽しくつかむことができます。

・シャボン玉

息の吹き方を変えながら、いろんなシャボン玉を作って遊んでみましょう。

・ティッシュ飛ばし

息を吹いて、どこまでティッシュペーパーを遠くに飛ばせるかチャレンジしましょう。

・ストローぶくぶく

コップに水を入れてストローで吹くと、泡がぶくぶくできてきます。

・ふきもどし

息をたくさん吹いて最後まで伸ばせるか、遊んでみましょう。

・くちじゃんけん

グーチョキパーの形を決めて、一緒に遊びましょう。


○お子様と話すときにできること

話しことば(発音)の発達には、「まわりの大人の口の動きを見て学ぶ」ことも大切です。ご自宅でお子様と話す際は、顔を合わせる機会をつくってみてくださいね。


最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page