

アットイーズの療育について
「我々はご家族、お子さんのサポーターです」
お子さんについて「言葉が遅い」「手先が不器用」「運動が苦手」「落ち着きがない」などのお悩みをよく耳にします。そんな家庭・集団生活での気になる行動にアプローチするのが療育です。
お子さんの得意不得意はその子によってバラバラです。特に発達に気がかりのあるお子さんはその凸凹が大きいと言われています。療育では、お子さんそれぞれの発達や特性に応じて日々の困りごとをどうしたら解決できるか、どうしたら自立していけるかをスタッフと一緒に考えていきます。療育スタッフはご家族、お子さんのサポーターです。お子さんについてお悩みがある場合には、お気軽にご相談ください。


発達障がい児の個別療育・リハビリとは?
専門スタッフ(ST・OT・PT)による個別療育・リハビリの内容をご紹介いたします。
言語聴覚士(ST)は、発達障がいのお子さんに対して、主にことばやコミュニケーション面、認知発達面での支援をしています。遊びや机上課題を通して、人とのやり取りの中でことばを使う、人と相互的なやり取りをする、などを促していきます。 絵カードや型はめ、プリントなど、その子が興味を持てそうな物を教材として使用することが多いです。

作業療法士(OT)は、様々な原因によって生じる発達の遅れや偏り、手の操作能力の未熟さを持ったお子さんに対して、生活全般にかかわる支援をしています。治療としては、「基本的な生活動作訓練」や「あそび」で展開しています。子どもの「あそび」の中で生活に必要な動作や作業をその子のペースで段階的に導入しています。
理学療法士(PT)は、小児麻痺、遺伝性疾患、発達障がいなどの発達の遅れや運動機能に対して、次の項目を中心に支援しています。①基礎運動能力、協調性運動、姿勢制御機能の獲得・学習 ②関わりのなかで人間関係の構築、情緒の把握・理解による安定などによる心理面での成長 ③日常生活や社会活動における関わりや関係機関への情報共有、保護者の相談支援、アドバイス