top of page
  • OT渡辺

冷え性はなぜ起こる?

女性は約8割、男性でも4割以上の人が、冷え性の自覚があるそうです。女性が男性に比べて冷え性が多い理由は、大きく分けて4つあります。


1.筋肉量が少ない

筋肉は、人体最大の熱産生器官で、筋肉が伸縮することでポンプのように血液を送り出し循環させて体を温めます。女性はもともと男性に比べて筋肉量が少なく、作り出される熱量が少なく、ポンプの力が弱いため体が冷えやすく、末端まで血液が行きにくいため、特に手足が冷えやすくなります。


2.ホルモンバランスの乱れ

女性は、男性にはない月経、出産、閉経といったライフステージでの変化があり、ホルモンのバランスが乱れやすい傾向にあり、崩れると自律神経が影響を受けて血液の循環が悪くなり冷え性になりやすいのです。女性ホルモンの量がぐんと減る更年期には、冷えがひどくなるケースがあります。


3.ストレスの影響

ストレスを感じると自律神経のバランスを崩しやすくなります。自律神経は、リラックス状態で優位になる「副交感神経」と、緊張状態で優位となる「交感神経」の2つがバランスを保って、体の機能を調節しています。しかし、ストレス過多の状態が続くと「交感神経」優位の状態が長くなり、末梢血管も収縮を続けて血行不良を招き、冷えた状態を招きます。


4.生活習慣の乱れ

乱れた生活習慣は自律神経のバランスを乱し、体温調節機能が乱れて冷え性を招きます。また、夏場はエアコンのきいた室内で冷たいものを食べ、冬場は温かい室内で過ごすなど、体の体温調節機能を使わない生活で備わっていた体温調節機能が低下している人が増えています。



◯冷え性の症状について

人によって、冷えの感じ方はさまざまです。

軽度であれば「冷えを感じる」という程度ですが、中度になってくると冷えている箇所がこわばりはじめます。重度になると冷えの箇所にしびれを感じるように。冷えは血流の流れが悪くなるために起こるので、便秘や下痢、肌荒れ、くすみ、頭痛、腰痛、じんましん、アトピー、膀胱炎、トイレが近いなどの症状を誘発することにもなります。



◯冷え性の改善策

・飲み物は常温以上のものを飲む

・栄養をバランスよく摂る

肉や魚などの動物性タンパク質と、豆類などの植物性タンパク質をバランスよく組み合わせて摂りましょう。山椒やショウガ、唐辛子などのスパイスや、にら、しそ、玉ねぎなどの薬味を摂るのもおすすめです。スパイスは体を温める血行促進作用だけでなく、消化を促す作用も期待できます。

・適度な運動をして筋肉をつける

筋肉量を増やすには、体の中でも大きな筋肉がある下肢を鍛えるのが効果的です。スクワットやウォーキングなどの有酸素運動をし、筋肉をつけましょう。

・入浴で体を温める

なかなか入浴する時間のない人は、足湯だけでも行うと全身が温かくなります。洗面所のシンクにお湯をいれて、手からひじまでをあたためる「ひじ湯」も、簡単に体を温めることができます。

・気候に合わせた衣類を着る

加齢や筋肉量の減少が冷え性の原因の場合、太い動脈が皮膚のすぐ下を通っている「首」「手首」「足首」の3つの‟首“を隠して、体温を逃さないことが大切です

・漢方を飲む

医師相談して処方してもらいましょう。


最新記事

すべて表示
bottom of page