検索

- 1月31日
4月2日は何の日か知ってますか?
突然ですが、皆さんは毎年4月2日が何の日か知っていますか?正解は、国連が制定した「世界自閉症啓発デー」なんです。また、4月2日~4月8日までを「発達障害啓発週間」とされており、自閉症をはじめとする発達障害への理解促進のために集中啓発を行っています。今回は“自閉スペクトラム症...
16

- 1月26日
発達障害の特徴や接し方について
●発達障害とは? 発達障害は生まれつき脳機能の発達に偏りがあり対人コミュニケーション能力の乏しさや問題解決能力・臨機応変さ、環境変化の適応能力の乏しさ等を認めるものの総称をいいます。 環境のストレスにより発症する適応障害とは異なり、発達障害は生まれつきまたは幼児期から学童期...
42

- 1月23日
18トリソミーについて
○18トリソミーとは、先天性心疾患や消化器系の疾患など内臓に複数の合併症を有し、重度の成長障害および重度の精神運動発達遅滞を有する染色体異常症候群です。21トリソミーの次に多い染色体異常で生命予後かつ発達予後不良の疾患です。頻度としては3~4:1と女児に多いです。 〇病因〇...
12

- 1月19日
ディスレクシアって何?②
前回の続きになりますが、ディスレクシアのタイプついて説明いたします。 ●音韻処理不全タイプ ・「どう読むのか理解できない」音韻処理の不全 ディスレクシアの人は、音韻の処理に関わる大脳基底核と左前上側頭回という領域に機能異常があるという説が主流です。音韻機能は最小の音単位を認...
3

- 1月19日
ディスレクシアって何?
今回は、学習障害の一つであるディスレクシアについてお話をしたいとい思います。 ●ディスレクシアとは 文字を読むことに困難がある障害を指す通称です。ギリシャ語由来ですが、日本語では難読症、識字障害、読字障害という呼ばれ方をしています。また、読むだけでなく書くことも困難なケース...
7

- 2022年2月23日
子どもにとって「楽しい」おもちゃとは?
最近は、多くの知育玩具が販売されており、子ども用のおもちゃも色々な物があります。これだけ色々なおもちゃがあると、「どんなおもちゃを買ってあげればいいのかな?」と悩まれることもあるかと思います。 特に発達の遅れがあるお子さんの場合には、興味がなかなか向きにくかったり、反応がわ...
33