検索

- 2021年8月30日
文字の読み書きに大切なこと
文字の読み書きの学習には、「音韻意識」と呼ばれるものが大事になります。音韻意識とは「言葉の中にある一つ一つの音を認識することができる力」(例:「りんご」が「り」、「ん」、「ご」という3つの音からできていることがわかる)のことです。この音韻意識は、就学前の概ね4歳頃から芽生え...
31

- 2021年8月30日
潔癖症かもと思ったら
服が少しでも濡れるとすぐに着替える、手がちょっとでも汚れる度に手を拭く、そういう行動が見られるお子様もいらっしゃると思います。 今回はそのお子様の嫌がる「理由」や対応などをお伝えします。 ■感覚過敏かも? 服や体が少し汚れたとしても、お子様にとって感触の気持ち悪さに繋がるこ...
9


- 2019年12月18日
【発達障がい】自閉症スペクトラムについて
自閉症スペクトラムのお子さんは、社会性、コミュニケーション、イマジネーションの3つの点において質的な偏りがあるといわれています。 よく見られる様子として、同年齢の友だちへの興味関心が低い、お友だちとのコミュニケーションが円滑にいかず上手に遊べない、同じことを繰り返すなどのこ...
183


- 2019年12月18日
【発達障がい】ADHDについて
ADHDのお子さんには、主に不注意(集中が持続しない)、衝動性(気になったらすぐに動いてしまう)、多動性(落ち着きがなくじっとしているのが苦手)の3つの症状があるといわれています。 色々なところに気が散って1つのことに集中するのが難しい、気になったら我慢できずにすぐに話し始...
95