検索


- 2月10日
理想的な立ち上がり方法について
椅子から立ち上がる時にふらつく、上手く立ち上がれない、そういった悩みを持つ利用者様が多いです。トイレ動作でのズボンの上げ下ろしや歩く前など日常生活において必ず立ち上がるという動作が入ります。本日は理想的な立ち上がり動作について解説していきます。 ●立ち上がりに必要な要素...
10


- 2月10日
在宅酸素療法について
今回は在宅酸素療法について話します。 在宅酸素療法とは慢性呼吸不全など持続的な酸素需要がある場合において、疾患の治癒ではなく安定した状態を維持し、QOLを向上させる目的で長期にわたり自宅で酸素吸入を行うことです。Home Oxgyen Therapy、HOTと呼ばれます。...
7

- 2月10日
胸郭出口症候群について
家事や仕事をしていて腕を挙げた時に首から腕が痛い、痺れる、このような症状に悩まされている方はいらっしゃいませんか? もしかしたら胸郭出口症候群という疾患かもしれません。主になで肩の方や重いものを持ち運ぶ仕事をしている方にこのような症状を訴える方が多いです。また、最近はスマホ...
5

- 2月10日
食べやすい食品と食べにくい食品
嚥下機能が低下してしまうと、噛むことや飲み込むことに苦渋してしまいなかなか食事が摂れなくなったとのご相談を頂きます。今回は、食べやすい食品と食べにくい食品についてお話をしていきたいと思います。 ●食べやすい食品とは? 基本的にのどごしが良く、なめらかな食品が食べやすいとされ...
4

- 2月2日
自宅で行う点滴療法~皮下点滴について~
点滴は訪問医療で医師や看護師が行うことができる医療行為の一つです。 老衰末期や末期がんなど何らかの原因で経口から食事を撮る事が難しくなってきた利用者さん、脱水や感染症で一時的に点滴が必要となった利用者さんに行なわれます。...
25

- 2月2日
スキンケアで肌トラブルを予防しましょう
〇スキンケアとは…? スキンケアとは「保清」「保湿」「保護」の三つが基本になります。 高齢者にかかわらず、生まれたての赤ちゃんから高齢者まで幅広く必要なケアとなっています。 スキンケアは紫外線による刺激や肌の乾燥、摩擦などから肌を守り、正常な皮膚を保つために行います。...
2

- 1月31日
肩関節周囲炎(五十肩)について
40代や50代になると、物を持ち上げる、棚の上の物を取る、エプロンを結ぶといった日常生活の動きの中で肩に痛みを感じたり、夜に肩が痛くて眠れないという症状が出現することがあります。50歳ごろに好発するため肩の痛みと可動域が制限される症状を伴うものを総称して、「五十肩」と呼ばれ...
6