検索

- 1月16日
保湿剤の種類と塗り方について
肌の乾燥が強くなる時期となってきましたね。利用者さまでも保湿している方がたくさんいると思います。今日は保湿剤(処方されるもの)の種類と使い方を簡単におさらいしたいと思います! 1.軟膏タイプ ・プロペト(白色ワセリン) ・ユベラ軟膏 (ビタミンA、E配合)...
5


- 2022年10月31日
どうして足は変形してしまうの?
足のお悩みで聞くことが多い「外反母趾」。痛くて歩くのが大変という方は意外に多いのではないでしょうか。その原因を解説します。 ●そもそも足部の構造はどうなってるの? 足部の骨は片方だけで28個もあります。小さい骨同士が並びあい、バランスを取りながら体重を支えているのです。そし...
22

- 2022年10月19日
【褥瘡の原因と出来やすい部位
褥瘡(床ずれ)という言葉を耳にしたことはありませんか? 褥瘡とは、寝たきりの状態によって、体重で圧迫されている部位の血流が悪くなったり滞る事で、皮膚に障害を起こした状態です。 病院とは違い、在宅では、介護する家族が一番身近な存在になるため、褥瘡を見つける事が多いと思います。...
111


- 2022年3月11日
気管切開開放式吸引について
気管切開とは、何らかの原因により気管が狭窄し、呼吸困難 を来たしている場合に必要とされる処置です。 気道を確保し、適切な酸素化を行うことを目的として、一時的あるいは 永久的に気管軟骨を切開します。気管切開をした病院から自宅へ退院される患者さんも多くみられています。気管カニュ...
70

- 2022年3月11日
認知機能の衰えについて
最近、物忘れが多くなった、置いたところを忘れ探し物ばかりしている、判断力が低下してきたなど、年齢を重ねるにつれて「もしかして認知症?」と心配になってしまうこともあると思います。 加齢による自然現象の「ただの物忘れ」と「認知症」は性質が異なり、ただの物忘れであれば過度に心配す...
11

- 2022年1月20日
なぜ糖尿病には運動が必要?リハビリ効果を3つご紹介!
●10人中〇人は糖尿病?! 「生活習慣病」という言葉はもう馴染みになりましたが、 2019年「国民健康・栄養調査」によると、「糖尿病が強く疑われる」人の割合は、 男性であれば約10人に2人(19.7%)、女性だと約10人に1人の割合(...
7