検索

- 7 日前
ロコモティブシンドロームについて
ロコモティブシンドロームという言葉、最近よく耳にする方は多いのではないでしょうか? ロコモティブシンドロームとは『運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態』のことを表し、2007年に日本整形外科学会によって新しく提唱された概念です。略してロコモとも言われます。...
1

- 1月19日
臍帯血バンクについて
臍帯血(さいたいけつ)バンク、お子さんがいらっしゃる方だと聞いたことがあるかもしれません。 〇臍帯血とは? 赤ちゃんとお母さんを結んでいるへその緒と胎盤の中にある赤ちゃんの血液を「臍帯血」といいます。 〇臍帯血って何に使われるの?...
2

- 1月19日
ステロイド外用薬について
今日はよく使われているステロイドの塗り薬についてお話します。ステロイドは作用の強さによって5段階に分類されています。 ステロイドにはたくさんの種類があり、効果の強弱によって5つのランクに分類されています。 1. 弱い(weak):プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン酢酸エステル...
0

- 1月16日
保湿剤の種類と塗り方について
肌の乾燥が強くなる時期となってきましたね。利用者さまでも保湿している方がたくさんいると思います。今日は保湿剤(処方されるもの)の種類と使い方を簡単におさらいしたいと思います! 1.軟膏タイプ ・プロペト(白色ワセリン) ・ユベラ軟膏 (ビタミンA、E配合)...
4