検索

- 10月30日
パタカラ体操について
世の中で一般的に普及されているパタカラ体操。どこの病院でも、デイサービスでも、各家庭の自主トレ訓練でもパタカラ体操が世の中普及をしています。どこにいってもパタカラ・パタカラ・パタカラ体操。そして口腔・嚥下・発声機能を高める専門職である我々言語聴覚士はパタカラ体操を推奨してい...
5

- 10月21日
とろみ剤の正しい使い方
嚥下障害(飲み込みがしにくい)を疑われる方の食事や水分摂取に「とろみ剤」を勧められることがよくあります。 とろみ剤はドラックストアや通販などで簡単に手に入るため安易に使われがちですが、実は使用には十分な注意が必要です。 なぜなら、とろみのつけ過ぎはかえって誤嚥を招く恐れがあ...
10

- 10月19日
免疫力をあげてくれる食べ物
寒暖差もあり体調を崩しやすい時期ですね。今回は体の免疫力アップにつながる食事についてお話します。 本来、病気やケガは人間が持っている自然治癒力でよくなるものです。発熱や膿が出るのは健康を取り戻すための戦いが体に表れているのです。そうして健康が回復...
14

- 10月19日
「冬は特に注意が必要!流行しやすい感染症について」
だんだんと肌寒くなり感染症が流行りだす時期になってきました。今回はなぜ冬に感染症が流行るのかお話していきます。 まず、冬に注意するべきウイルスとして以下のものが挙げられます。 ・インフルエンザウイルス ・新型コロナウイルス ・RSウイルス ・ノロウイルス ・ロタウイルス...
5

- 10月18日
学習や運動が出来るようになるために必要なこと
私たちは、身体の内部や外部から絶えず入ってくる多くの刺激を脳へ送っています。なかでも基礎感覚と呼ばれる「触覚」、「前庭感覚」、「固有感覚」の3つの感覚に「視覚」、「聴覚」を合わせた5つの感覚をバランスよく使いながら活動を行ないます。...
8