骨折や切り傷、打撲など身体が刺激を受けると「身体が傷ついた」→「危険」という情報が発生します。 その情報は電気信号に変換され、神経を伝って脳に届きます。 脳がその情報を認識して「痛い」と感じます。痛みは、病気やけがなどで損傷した組織を修復する間、体を動かさないように警告する役割を担っています。痛みは通常、原因が取り除かれると約90%が数日~6週間以内に治まりますが、中には3~6カ月以上続き慢性化する場合もあります。
○痛みの種類について
①侵害受容性疼痛:身体に生じた刺激や炎症を末梢神経が感知して感じる痛み
→骨折など
②神経障害性疼痛:神経が障害されたり神経の周囲に炎症が起こり感じる痛み
→坐骨神経痛など
③心因性疼痛:日々のストレスにより脳にトラブルが生じて感じる痛み
→肩や腰などに感じる原因不明の疼痛、慢性痛など
○痛みの悪循環
痛みは無意識に身体の緊張が強くます。これは交感神経という自律神経の作用で身体の緊張を高める神経が興奮するからです。
すると血管が収縮が起こり、筋肉の緊張も高まるためさらに血流が悪化します。
血流の低下が持続すると新陳代謝が悪化し組織が障害されてしまいます。
組織が障害されると痛みを感じる物質が作られてしまい、これらが身体に溜まってしまうと痛みをさらに感じるようになります。
慢性的な痛みがある場合にはこのような悪循環が起きている可能性が高いです。
痛みが必要以上に長引いている、日常生活に影響を及ぼしているなど感じるのであれば各種専門機関を受診することをお勧めします。
Comments