top of page

紫外線ってなに?知っておきたい影響と予防法

紫外線とは?

紫外線(UV)は、太陽から出ている目には見えない光の一種です。

私たちが浴びている紫外線は、主に以下の2種類に分かれます:

• UV-A(A波):肌の奥(真皮)まで届き、シワやたるみの原因に。

• UV-B(B波):肌の表面に強く作用し、日焼けや炎症(赤くなる)を引き起こします。

どちらも肌にダメージを与えるため、しっかりと対策することが大切です。


<紫外線による主な影響>

紫外線を長期間浴びると、以下のような影響があります:

• 日焼け(炎症、赤み、痛み)

• シミ・そばかす

• 肌の老化(光老化)

• 白内障など目へのダメージ

• 皮膚がんのリスクの上昇

特に春から夏にかけて紫外線量がぐっと増えるため、意識的な対策が必要です。


肌への紫外線影響が大きいと考えられがちですが、目にも紫外線は大きく影響します。

<紫外線が目に与える影響とは?>

目も紫外線の影響を強く受けることをご存じでしょうか?

実は、目に紫外線が入ることで、短期的にも長期的にも健康リスクが生じます。

1. 紫外線角膜炎(雪目・雪眼)

• 強い紫外線を短時間で浴びると、角膜(黒目の表面)が炎症を起こします。

• スキー場や海、山など紫外線が強い場所で起きやすく、数時間後に「目が痛い」「涙が止まらない」「まぶしい」などの症状が出ることがあります。

• 通常は数日で回復しますが、強い痛みを伴います。


2. 白内障

• 紫外線を長年浴び続けると、目の中の水晶体が濁り、視力が低下する白内障の原因になるといわれています。

• 白内障は加齢とともに増えますが、紫外線も一因とされています。


3. 黄斑変性(加齢黄斑変性)

• 紫外線やブルーライトの影響で、網膜の中心にある「黄斑」という部分がダメージを受け、視野の中心が見えにくくなる病気です。

• 失明に至る可能性もあり、特に中高年に多くみられます。


<紫外線を防ぐためにできること>

紫外線対策は「毎日コツコツ」がポイントです。以下の方法を生活に取り入れてみましょう:

① 日焼け止めを正しく使う

• SPF30〜50、PA+++以上を選ぶのがオススメ

• 顔だけでなく、首、耳、手の甲なども忘れずに

• 2〜3時間ごとに塗り直しを!


② 帽子・日傘・サングラスを活用

• つばの広い帽子やUVカットのサングラスで目や顔をガード

• 日傘は「UVカット加工済み」のものを選びましょう

→「紫外線99%以上カット」と表示されたものを選びましょう。

  レンズの色の濃さよりも、「UVカット機能の有無」が大事です。

子ども用のUVカットメガネもあります。


③ UVカットの衣類を選ぶ

• 長袖・長ズボンを着ると効果的

• 最近は「UVカット機能つき」の素材も多く出ています


④ 紫外線の強い時間帯(10時〜14時)を避ける

• 外出は朝か夕方にずらすと◎

• 日陰を選んで歩くのも効果的です


⑤車の窓にも注意

• 車のフロントガラスにはUVカット加工があることが多いですが、横や後ろの窓からの紫外線にも注意が必要です。

• UVフィルムやカーテンで対策すると◎


紫外線は目に見えないからこそ、知らないうちに肌や体にダメージを与える存在です。

「ちょっとだけなら大丈夫…」ではなく、毎日の積み重ねが大切です。

紫外線対策を習慣にして、シミや肌トラブル、老化を防ぎ、健康なお肌を守りましょう!


Comments


bottom of page