top of page
  • PT岩島

肩関節周囲炎(五十肩)について

40代や50代になると、物を持ち上げる、棚の上の物を取る、エプロンを結ぶといった日常生活の動きの中で肩に痛みを感じたり、夜に肩が痛くて眠れないという症状が出現することがあります。50歳ごろに好発するため肩の痛みと可動域が制限される症状を伴うものを総称して、「五十肩」と呼ばれます。このような骨折や脱臼など原因がはっきりしたものではない「四十肩」「五十肩」と呼ばれる症状は「肩関節周囲炎」と診断されます。


●原因

関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲に組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着するとさらに動きが悪くなります。


●主な症状

はじめは「肩に違和感がある」程度であったものが、「少し動かすだけで痛い」や「夜中痛みで起きてしまう」などの強い症状に進行する方が多いです。

さらに進行すると関節包が線維化し(固くなること)、肩の動かせる範囲が狭まります。そのため、腕が挙がらない、エプロンの紐を後ろで結べない、頭が洗えない、寝返りが打てないなど様々な症状を呈し、生活に大きく影響を及ぼしてしまいます。痛み自体は数週間で消失する方もいれば、1年以上痛みを訴える方もいて様々です。


●経過

肩関節周囲炎は炎症期→拘縮期→回復期という時期を経て回復にむかいます。

1.炎症期(2-9ヶ月):

安静時痛もあり、夜間も痛みが出ていることが多く、肩の動きが徐々に悪化する時期。

2.拘縮期(4-12ヶ月):

腕の動きが制限される状態が続く時期。朝起きた時に痛い、ある特定の姿勢で痛い、腕を動かすと痛い、腕を動かす範囲が狭まるなどの症状がでています。炎症期よりも痛みは少ないです。

3.回復期(12‐42ヶ月):

痛みがかなり減り、関節が次第に動くようになる時期。


●治療

炎症期においては痛みを抑えることを中心に行ない、それ以降は肩の関節可動域が制限してしまうことを防ぐためにすることが中心です。痛みが強い炎症期には安静にするようにしましょう。痛いけど頑張って動かそうとするとさらに肩に負担がかかってしまい、痛みが増強する恐れがあるため可能な限り安静にしていることが重要です。炎症期を過ぎたら、関節可動域練習などのリハビリを行います。

有名なのは「コッドマン体操」と呼ばれる肩をブラブラさせる運動です。肩の痛みを誘発しないように注意しながら、上半身をリラックスした状態で、腕の振り子運動を行います。肩周りの筋肉がリラックスできると肩関節の隙間が開いて、軟骨や靭帯にかかるストレスが減り、動かしても痛みを感じずに可動域練習ができます。肩甲骨を寄せる・広げる運動も大切です。

もし肩関節周囲炎を発症してしまったら、まず動かしても良い時期なのか安静にするべきなのかを知ることが重要なので一人で抱え込まず専門医に相談するのをおすすめします。



最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page