top of page
  • NS橋爪

寒暖差に注意!〜寒冷刺激〜

朝晩の冷えこみが日を追うごとに厳しくなってきています。外気が冷えると、屋内でも暖房をしていない場所は非常に寒く感じます。外出であれば防寒をしますが、室内の移動ではわざわざ着込まないことが多いのではないでしょうか。この室内での急激な寒暖の差が心臓・脳の血管や血液の流れに影響を及ぼすと、『突然死』することがあります。このような温度差によって起こる重大な症状を『ヒートショック』と呼びます。


※ヒートショックとは

温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動する等によって起こる健康被害。失神、心筋梗塞や不整脈、脳梗塞を起こす。特に冬場、また高齢者に多いのが特徴です。


1.血圧の急激な変化が危ない!

 寒い脱衣所で衣服を脱いだとき、急激に体表面全体の温度が10度程度下がると、身体に寒冷刺激が起きます。すると、血管が収縮し血圧が一気に上昇します。この血圧の急上昇が、心筋梗塞、脳卒中を起こすといわれています。

さらに、暖かい湯船につかると血管が拡張するため、急上昇した血圧が反対に急低下 してしまいます。この急激な血圧低下で一時的に脳内に血液が回らなくなり、失神を起こします。湯船で失神する事で意識がないまま溺れて亡くなるケースは少なくありません。

東京都健康長寿医療センターの調査によると、入浴後6分で30~90mmHgも血圧が下がるとされています。

このように、血圧が急激に大きく変動してしまうことでヒートショックは起こります。 『ヒートショック』で起こる主な病気は、脳卒中、一過性脳虚血(失神)、心筋梗塞、不整脈などがあります。


2.ヒートショックの危険性が高い人は?

 高齢者は特に注意が必要です。持病がなく日頃元気な人でも、体温を維持する生理機能の低下から温度の変化に対応しにくくなっています。高血圧の人は、血管拡張による低血圧症が起きやすく、意識消失を起こしやすいとされています。糖尿病・脂質異常症の人も動脈硬化が進みやすいためリスクが高まります。いずれも、急激な温度変化に身体が対応できにくい人です。また、もともと心臓・循環器系や脳の持病を持っている人も要注意です。

身体に寒冷刺激が加わることでストレスがかかり、予期せぬ重篤な症状が出ることがあります。


3.ヒートショック対策、していますか?

 ヒートショックは起きないように対策することができます。脱衣所やトイレに暖房器具を設置したり、断熱材やカーテン・内窓を設置・有効活用したりすることで屋内での急激な温度差を回避します。浴室の場合、「暖房器具までは置けない」という人も多いと思われます。浴槽のフタを外した状態でお湯を沸かす、高い位置においたシャワーでお湯を張ることで浴室内に湯気を立たせ室温をあげておく工夫などが有効です。入浴の時間帯は、なるべく日中の気温が上がっている時が良いでしょう。

食事直後1時間は食べ物を消化するために血流が変化し、脳に回る血流量が減ります。また、飲酒時は血管が拡張し、一時的に血圧が下がりやすくなっています。食事直後や飲酒時は入浴を控えてください。湯船の温度設定は41℃以下。寒いからといって高く設定すると湯船と浴室内の温度差が広がってしまうので本末転倒です。適温でゆっくり浸かることで身体の芯まで温まれば、寒さによるストレスも軽減されます。

トイレでは、『いきむ』行為で血圧が急上昇するため、室温調整をしておくにこしたことはありません。『いきむ』行為も出来るだけやらないようにしましょう。


・さいごに

ヒートショックは注意次第で避けられます。この冬、利用者様で高齢者やヒートショックのリスクが高い方がいましたら、少しでも快適な住宅環境がつくれるようサポートできるといいですやね。


最新記事

すべて表示
bottom of page