検索


心ってどういうこと?
心はどこにあるのだろう?なんで私は感じたり、考えたりしているけど、どうしてそう思ったり、感じたりしているのだろう?と、自分の心に聴いてみたことありますか? 身体については、「熱が出た」「頭が痛い」「だるい」など、身体からの訴えが症状として出て、病院で血液検査や画像診断などす...
2023年1月26日
4


発達障害の特徴や接し方について
●発達障害とは? 発達障害は生まれつき脳機能の発達に偏りがあり対人コミュニケーション能力の乏しさや問題解決能力・臨機応変さ、環境変化の適応能力の乏しさ等を認めるものの総称をいいます。 環境のストレスにより発症する適応障害とは異なり、発達障害は生まれつきまたは幼児期から学童期...
2023年1月26日
1,904


夏に生じやすい赤ちゃんのオムツかぶれの原因 肛門やおしりが赤い時の対策!
●オムツかぶれとは? →オムツかぶれとはオムツが直接ふれる性器やおしり、太ももの盛り上がった部分、オムツのギャザーが当たる部分などが赤くなったり時にはじくじくただれる症状の皮膚炎のこと。 ●オムツかぶれの原因 →オムツかぶれは赤ちゃん自身の肌が何らかの原因で弱くなっている時...
2023年1月26日
8


膝が痛い…もしかして変形性膝関節症かも
歩くと膝が痛む、O脚が目立つ、膝が曲がらなくて正座が出来ない、このような症状に悩まれている方は多いのではないでしょうか。 厚生労働省では国内に変形性膝関節症と診断されている方は現在1000万人以上もいると言われています。また、50歳以降の男女比では男性よりも女性の方が2倍ほ...
2023年1月26日
2


いつまでも良い姿勢を保てるように
外出する機会が少ない、1日中座りっぱなしの日が多くなってきた…。そのような方はこのご時世多いのではないでしょうか。体をあまり動かさない生活は筋力の低下を招きがちです。特に体幹の筋力が低下し、背中の丸まったいわゆる「猫背」の人が増えています。猫背だと呼吸が浅くなってしまい、体...
2023年1月25日
4


子どもの発熱について
今回は発熱時の対応や受診の目安についてお話していきます。子どもは大人より平熱が高いため、「37.5℃以上」の熱を発熱と判断します。 ①発熱の原因 ウイルスや細菌による感染症で起きます。免疫細胞は体温が高いと有利に細菌やウイルスと戦うために脳の体温調整中枢が働くことで起きます...
2023年1月25日
6