検索


フラフラしても倒れないのはなぜ?
人は立っている時、常に小刻みに揺れています。しかし人は揺れに対応出来る機能がたくさん備わっており、転ばずに立っている事が出来ます。本日はその一部を紹介します。 主に股関節と足関節を使用し、バランスを保ちます。 2つの関節はそれぞれ得意不得意があります。...
2023年5月2日
8


【座っている姿勢と腰痛】
皆さん、自分が座っている姿勢を気にした事ありますか? 座り方にも色々な種類があります。 ①体が丸まっている ②腰が反っている ③頭と背骨が真っ直ぐ上に伸びている などなど、ほんの一例ですが色々な 姿勢があります。 一般的に『③頭と背骨が真っ直ぐ上に伸びている』状態が良い姿勢...
2023年5月2日
4
●離乳食のすすめ方について●
今日は離乳食についてお話していきます。 赤ちゃんに離乳食を食べさせるタイミングについて悩むご家族も多いと思いますが、食べさせるタイミングの見極めのポイントはいくつかあります。 代表的な例として、赤ちゃんの離乳食は、椅子に座れるようになる生後5、6ヵ月から食べさせるのがよいと...
2023年5月1日
8


こどもの性教育はいつからしたらいいの?
子どもへの性教育が最近はいつから推奨されているかご存知でしょうか? 赤ちゃんの時からです。 もちろん赤ちゃんに何か特別に教えるのではありません。 赤ちゃんを着替えさせる時は不必要に裸にしない(もちろん全身を観察する際や必要な時はしても問題ないです!)、オムツ換えの時に声をか...
2023年5月1日
6


【人が無意識に行なってること】
日常生活を送る中で、平坦な道や段差、坂道など様々な道を移動します。また重たい物を持ち上げる時は息んだりなど、人は様々な事に対し、無意識に対応し生活しています。本日はそれを可能にしている機能について2つ解説したいと思います。 ①姿勢が崩れそうになった時、それを修正する機能...
2023年5月1日
5


赤ちゃんの頭の形について
赤ちゃんや幼児の頭の形を気にされている方たまに相談されることがあります。 赤ちゃんの頭の形のゆがみには、頭蓋骨縫合早期癒合症と呼ばれる病気である場合や、頭位性斜頭があります。頭位性斜頭とは、胎児のときお腹の中でのポジションや分娩時によるもの、いわゆる向き癖のような生まれてか...
2023年5月1日
31


●幼児・乳児と水分について
代謝が活発なお子さまは、水分が奪われやすい。 小児の身体の水分量は、生まれた時はなんと80%、発育とともに70%となり、大人に向かい60%となります。 ただし、代謝が活発であるため、大人が気づかないうちにたくさんの水分を失ってしまうときがあります。...
2023年5月1日
8