検索


片付けについて
発達障がいの方たちは「片づけが苦手」とされています。 片付けが苦手、片付けた場所を忘れてしまう経験がある方に今回は片付けについてステップごとにまとめました。 ■「場所」を決める 片付ける物を普段使うことを考えて「しまう場所を決める」。定位置にすることで物が散らかりにくくなり...
2021年10月13日
9


文字の読み書きに大切なこと
文字の読み書きの学習には、「音韻意識」と呼ばれるものが大事になります。音韻意識とは「言葉の中にある一つ一つの音を認識することができる力」(例:「りんご」が「り」、「ん」、「ご」という3つの音からできていることがわかる)のことです。この音韻意識は、就学前の概ね4歳頃から芽生え...
2021年8月30日
36


お子様が胃腸炎になってしまったときの対応
この暑い時期には食中毒、冬になればウイルス性の胃腸炎が流行します。今回は、お子様が胃腸炎と診断された際に、家でできることを紹介します!お子様だけに関わらず、大人の方が胃腸炎になった時にもできることがあるのでご参考ください。...
2021年8月30日
9


潔癖症かもと思ったら
服が少しでも濡れるとすぐに着替える、手がちょっとでも汚れる度に手を拭く、そういう行動が見られるお子様もいらっしゃると思います。 今回はそのお子様の嫌がる「理由」や対応などをお伝えします。 ■感覚過敏かも? 服や体が少し汚れたとしても、お子様にとって感触の気持ち悪さに繋がるこ...
2021年8月30日
11


子どもの気管切開ケアについて
今回は子どもの気管切開ケアについてお話をしていきます。まず気管切開とは、呼吸をしやすくしたり、痰の吸引をしやすくするために気管に孔を開けるものです。その適応は人工呼吸器が必要、喉や喉頭などの空気の通り道が狭い、軟らかいなどと様々です。...
2021年8月30日
1,973


在宅レスパイトについて
今回は在宅レスパイトについてお話したいと思います。 皆さん、在宅レスパイトにはどのようなイメージがありますか? 在宅レスパイトという言葉を初めて聞くという方もいらっしゃるかと思います。 在宅レスパイトというのは、重症心身障害児(者)、医療的ケア児を在宅で介護されている...
2021年8月27日
67


胃ろうのケアについて
今回は胃瘻挿入中の方の日常的なケアについてお話していきます。まず胃瘻とは、腹部に小さな瘻孔を作り、管を通して栄養剤を注入する方法です。右図のような4種類の形があります。さまざまな種類がありますが、基本的なケア内容は同じです。大まかに分けて考えていきましょう。...
2021年7月23日
3,672