top of page
  • NS橋爪

『しもやけ』について

今日はしもやけについてお話します。しもやけは、凍瘡とも言います。凍瘡を発症すると、寒冷刺激をきっかけとして、皮膚の赤みや腫れ、水ぶくれ、かゆみなどの症状が現れます。特に、指先や耳たぶ、鼻や頬など、体のなかでも血流が乏しくなりやすい部位に発症することが多いです。


基本的には治療によって改善される可能性の高い病気ですが、細菌感染を合併すると悪化することもあります。さらに、エリテマトーデスやサルコイドーシスなどでも凍瘡に似た皮膚病変が現れる病気も知られています。こうした基礎疾患の存在が疑われる際には、皮膚に対する局所治療にとどまるのではなく、全身臓器障害の合併にも注意しながら治療にあたることが重要です。


・原因

しもやけは、5度ほどの寒冷に繰り返し長期的にさらされることを原因として発症します。しかし、同じような寒冷刺激でも凍瘡を発症する方と発症しない方がいることから推定されるように、遺伝的な素因も発症に関与すると考えられています。たとえば、家族歴や糖尿病、高脂血症などが、発症に関係するといわれています。また、体重が少ない方は、より気温による影響を受けやすく凍瘡のリスクが高いとされています。

しもやけは特に指先や鼻先、耳たぶなど身体の中でも末端に存在する部位に発症しやすいです。これらの部位を支配する血管は、寒冷刺激に伴い収縮をしやすく、しもやけを発症しやすくなります。また、しもやけの発症後に急激に暖まると、末端部位の血管は素早く温度に反応して拡張します。血管反応に伴い血液成分が血管外の組織へと漏れでてしまい、凍瘡の症状が進行することになります。そのため、凍瘡では日光にあたる、風呂に入る、などの刺激を原因として症状が悪化しやすくなります。


・症状

凍瘡は指先や耳たぶ、鼻の先や頬などに症状が現れやすいといわれています。凍瘡を発症すると、皮膚の赤みや腫れ、かゆみや痛み、火傷のような感覚を伴います。さらに凍瘡の程度が強ければ、水ぶくれやびらん(ただれること)、潰瘍かいようをきたすこともあります。皮膚の色も紫がかった赤色へと変化します。

凍瘡による症状は、原因の項目にもあげたように温暖刺激に伴って症状が進行しやすいことがわかっています。具体的には、風呂に入ることで局所の血流が改善し、かゆみが強くなることがあります。同じような寒冷刺激を受けても、凍瘡を発症する方もいれば、発症しない方もいます。凍瘡を発症しやすい素因を持つ方のなかには、毎年のように、冬になると凍瘡を繰り返す方もいます。


・対処法

①保温することで悪化を防ぎます。手袋や靴下、耳当て、マフラー、マスク、帽子などでしっかり防寒しましょう。水仕事をする場合はゴム手袋などを着用して行うようにします。


②寒いところから帰宅したら、ぬるま湯で手足を温めましょう。ゆっくり温めれば、あまりかゆみが強くなりません。屋内でもルームシューズやスリッパを履いて冷えないようにすると症状が悪化しにくくなります。

「仕事中靴が脱げなくて困った」という話も多く聞きますが、一度靴を脱ぎ、靴下が濡れていれば靴下も脱いで、カイロなどで低温やけどをしないように温めることをおすすめします。一時的にかゆみが増しても、血流が改善すれば症状が早く改善する可能性があります。


③入浴時のマッサージ

入浴で体の内側から温めることができるとともに、マッサージで血流の改善が図れます。マッサージはやさしく丁寧に行うようにしてください。体が温まる効果のある入浴剤などの使用もよいでしょう。


④市販されている医薬品

「しもやけ用」などとして、かゆみを抑えたり血行を良くしたりする効果のあるクリーム・軟膏がありますので、こういった医薬品を患部に塗ることで症状の改善が期待できます。塗るときは強くこすらないように気を付けてください。軟膏・クリームの他、ビタミンEなどが含まれている飲み薬も市販されています。


⑤皮膚科を受診

症状が悪化した場合や、かゆみ・痛みががまんできない場合は皮膚科を受診しましょう。症状や重症度に応じて血行を改善する効果のある軟膏や、内服薬、漢方薬(当帰四逆加呉茱萸生姜湯など)等が処方されます。

糖尿病や閉塞性動脈硬化症の方はしもやけが重症化しやすいので、特に注意しましょう。

今日は以上となります。


最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page