検索

- 2021年12月24日
寒さと神経痛
日に日に寒さが増すこの頃、朝起きた瞬間から体の決まった個所がビリビリ痛む・・・なんていうことはないでしょうか? 寒さが原因で痛みが増すこともある神経痛。冬本番を迎えるこれからの時期、神経痛とどう向かい合うべきでしょうか。 ●神経痛はどのようにして起こるか? 私たちの身体には、無数の神経の根っこが張り巡らされています。 まずは脊髄から太い神経の束が出て、最終的に「末梢神経」という、その名の通り神経の末端が網の目のように張り巡らされています。 この末梢神経が圧迫されたり、何らかの原因で刺激を受けて生じる痛みを総称して「神経痛」と呼びます。特に「坐骨神経痛(足腰)」、「肋間神経痛(脇腹や胸)」や「後頭神経痛(片頭痛、首肩痛)」などが多く臨床では見られます。 ●ではどうして、加齢とともに神経痛が生じるのか? 実は骨格の構造に関係があります。脊髄は背骨(脊椎)の中を通っていますが、脊髄を保護する役目の背骨は骨や椎間板、靭帯など、年齢とともに徐々に弱くなることで神経の通り道が狭くなり、動くと神経を強く刺激して痛みを生じます。 ●神経痛は冬に悪化しやすい? な
5


- 2021年12月24日
浮腫について
浮腫(浮腫み)とは、皮膚の皮下組織に余分な水分が溜まっている状態のことをいいます。 浮腫の主な症状と言えば、手足や顔が腫れぼったくなることが多いです。 体内の水分は重力の関係で下にたまりやすい性質があり、通常は下肢、特に膝下から先の下腿から足先に現れることが多いです。寝たきりの方は、常に背中側が下になっているため、背中や仙骨部に浮腫が出やすくなります。 浮腫の原因 《全身性浮腫》 ①全身性の病気に見られる浮腫で体の両側に見られる浮腫です。 ・うっ血性心不全、収縮性心膜炎、心タンポナーデなどの心臓病。 ・肺高血圧症 ・腎臓病(腎不全、腎炎、ネフローゼなど) ・肝硬変、蛋白尿、低栄養による低アルブミン血性 ・甲状腺機能低下症 ・遺伝性血管性浮腫 ・アレルギーによるもの ②静脈など局所の問題に起因する浮腫 ・上大静脈症候群 ・慢性静脈不全 ③その他 ・薬剤性の浮腫 ・降圧剤(カルシウム拮抗薬) ・糖尿病治療薬 ・向精神病薬 《身体の片側のみ、または局在性の浮腫》 ①リンパ浮腫・深部静脈血栓症・慢性静脈不全 ・熱傷・外傷・蜂窩織炎などがあります。 ②病気
9

- 2021年12月22日
リハビリとタンパク質の関係
「筋力をつける」というと、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか? 多くの方が真っ先に「筋トレ」「ウォーキング」「ジム」などが 頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか。 もちろん、筋肉を刺激する運動を行うことは必要です。 しかし、長くその筋肉の量を維持・向上させるためには、適切な栄養をとることも重要になります。 近年リハビリテーションの領域でも栄養について注目されており、トレーニングに加えて、栄養管理の必要性を訴える声が増えています。 Q.まずは、筋肉を作るために必要な栄養素とは? A.ずばり!正解は「タンパク質」です。 タンパク質は身体を作る元になる栄養素で、筋肉はもちろん、実は骨を作るためにも重要です。骨を作るのは、実はタンパク質。骨の密度を高めて硬く・丈夫にするのがカルシウムです。 では、高齢者の場合に限定すると、どうでしょうか? Q.〇〇〇の数が減少することが筋力低下の原因。〇に入るのは? A.高齢者は若年者より意識的にタンパク質をとらなければならない理由があります。 それは、「筋線維」の数です。高齢になると、筋肉のもとである「筋線維」その
14


- 2021年12月22日
喀痰吸引について【口腔・鼻腔】
喀痰吸引とは、高齢による体力の低下や病気のため自力で痰や唾液などの分泌物を吐き出せない方の手助けをして吸引器などを使用し、体の外へ痰を排出することです。 人は空気中のホコリや菌などの異物を無意識に吸いこんでしまいます。 健康な人はこの異物が体内に入り込まないように、吸い込んだ異物を痰に絡ませ、咳などで体外へ排出させます。 自分で痰や唾液を吐き出すことが難しくなると、痰が気道内に溜まり、呼吸が苦しくなり、窒息や呼吸困難を引き起こす原因となります。 また、細菌なども多く含まれているので、誤嚥性肺炎など、病気につながることもあります。 吸引は、痰を取り除いて呼吸がしやすい状態にするだけでなく、肺炎などの病気の予防という意味もあります。 自宅で行う吸引器を使用した喀痰吸引について説明していきます。 ●喀痰吸引の種類● 喀痰吸引の方法として ①口腔内から吸引する方法、②鼻腔内から吸引する方法、③気管カニューレ内部から吸引する3つの方法があります。 今回は口腔・鼻腔吸引について説明していきます。 ●吸引時の準備物● 吸引器 吸引カテーテル アルコール綿 水道
9

- 2021年12月17日
おうちで起きやすい子どもの事故と対応②
子どもたちはすくすくと育ってできることが多くなっていき、色々なものに興味をもって触れる、口に入れる、突発的な動きをして家庭内で不慮の事故に繋がってしまうことがあります。家庭内でどんな危険が潜んでいるでしょうか? 転落、火傷、溺水、誤飲の4つに分けてみていきましょう! 今回は火傷についてです。 ハイハイやつかまり立ちができるようになる8ヶ月ごろから火傷をするリスクが高まります。子供の皮膚は大人よりも薄いため重症化もしやすい特徴があります。 火傷の深さとしてⅠ度からⅢ度に分類されます。また、体表の10%以上に及ぶ火傷は重症と判断します。 電気毛布、カイロなどは低温やけどの原因となりやすく、軽症に見えても皮膚の深部まで 進行していることがあるので注意が必要です。 【火傷しやすい環境と対応策】 ・電気ケトル、ポット、炊飯器 →高温の蒸気が出るため手が届かないところに置きましょう。 もし倒れても蓋が開かないものや中身がこぼれないものを使用します。 電源コードを引っ張らない、ひっかからないように工夫しましょう。 赤ちゃんが近くにいるときや抱っこしたまま熱いも
11


- 2021年12月9日
おうちで起きやすい子どもの事故と対応①
子どもたちはすくすくと育ってできることが多くなっていくと、色々なものに興味をもちます。その中で、触れる、口に入れる、突発的な動きをして家庭内で不慮の事故に繋がってしまうことがあります。 家庭内でどんな危険が潜んでいるでしょうか?転落、火傷、溺水、誤飲の4つに分けてみていきましょう! 今回は転落についてです。 月齢や年齢により、転落しやすい場所が異なりますが、事故が起こりやすい場所として ベッド、ソファ、階段、ベランダ、窓などが挙げられます。 新型コロナの影響で、窓を開けて換気をする機会が増えリスクが上がっています。 ベッド転落は寝返りし始める5ヶ月ごろから、ソファや階段などの段差からの転落は伝い歩きやよじ登りが始まる10ヶ月ごろから、増えてきます。 【転落予防策】 動きが活発になってくると色々な場所で動き回ります。 時間に余裕がある場合は目を離さない、ずっと見ていられない場合は安全柵を活用するなどの工夫が必要です。 寝ているときも転落リスクがあるため、ベッド柵をあげる、ソファやイスなどで1人で寝かせないようにしましょう。窓やベランダからの転落も多
9
- 2021年12月9日
【インフルエンザ感染症について】
インフルエンザ感染症とは、インフルエンザウイルスが原因で起こる感染症です。 毎年11月下旬から12月上旬頃に流行し始め、翌年の1月、2月頃ピークを迎え春先に向けて徐々に減少していく傾向にあります。 感染経路 感染経路は飛沫感染で、強い感染力を持ちます。流行が始まると短期間で感染拡大します。 普通の風邪とは異なり、インフルエンザは感染力が強く、重症化しやすいため定点把握(国がどのくらいの罹患者がいるかを把握する)されている感染症の1つです。 各感染経路の症状 《インフルエンザ》 38℃以上の発熱、頭痛、悪寒、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が比較的早く現れるのが特徴的です。鼻水、咳、のどの痛みなどの症状も見られます。 気をつけなければいけないのは、小児では、稀に急性脳症を発症したり、高齢者では免疫力の低下している方では2次性の肺炎を合併したり重症化のリスクが高まります。 《普通の風邪症状》 のどの痛み、鼻水、咳などの症状が中心で、発熱もインフルエンザにくらべ高くならない傾向にあります。重症化も少なく通常4〜5日程で軽快に向かいます。 《新型コロ
6

- 2021年12月7日
子どもから大人も感染する「手足口病」とは?
今、一部の地域で流行している手足口病。新型コロナウイルスの流行によって、主に夏に流行する手足口病が秋から冬のこの時期にずれて流行しているようです。 手足口病とは、どのような病気なのでしょう? 【感染経路】 原因ウイルスはエンテロウイルス、コクサッキーウイルスです。 通常、夏季に流行します。生後6ヶ月から5歳未満の乳幼児がかかることが多く、大人にも稀に感染します。6ヶ月未満の乳児はお母さんからの移行免疫があるため感染しにくいです。 咳やくしゃみ、排泄されたウイルスが含まれている便などを介して飛沫感染、接触感染します。感染予防として手洗いうがいが基本となります。おもちゃをこまめに拭いたり、コップなどは共有しない、おむつの適切な処理も必要となります。 【症状】 潜伏期間は3-6日です。 口の中の粘膜、手のひら、足の裏や甲に水疱性の発疹が出ます。水疱はかさぶたにならずに1週間程度でなくなることが多いです。発熱を伴うこともあります。 口の中にできた水疱が破れたり潰瘍となって、痛みがひどい場合、食事をとれず脱水症状を起こして入院加療となる場合もあります。 ご
28


- 2021年12月7日
靴ひもを結ぶのは結構難しいんです
小学生になっても靴ひもが結べない、ちょうちょ結びができない!! いつまで立ってもひもが結べない、何回練習しても覚えられないことはありませんか? 小学6年生になっても結べない子は多いの?と不安なこともあるかと思います。 ひも結びでお困りの方からよく相談を受けます。 ●靴ひもが結べないのは練習が足りないからだけではない 自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害、学習障害の他に併発することがある発達性協調運動障害(DCD)を有している可能性があります。 発達性協調運動障害では協調的運動技能が獲得しにくく靴ひもが結べないだけでなく、 苦手とすることがあります。 ・ノートのマスから文字がはみ出る ・消しゴムを使うときにノートを上手く抑えられない為にノートがグチャグチャになってし まう ・ボールを上手く投げることができずに床に叩きつけてしまう などが他の事例として考えられます。 ●靴ひもが結べないのはどこで躓いているかを観察してみよう 靴ひもが結べないといっても原因は様々です。 靴紐を結ぶという行為は一見難しくなそうに感じますが様々な工程が必要になりま
210