検索


ごっこ遊びについて
子ども達は、遊びの中で色々なことを学んでいきます。中でもごっこ遊びが好きな子どもは多いかと思います。ごっこ遊びでは、おもちゃだけでなく、道端に転がっている木の枝、砂場の砂でつくっただんごなど、色々な物を実物にみたてて遊びます。また、「おみせやさん」、「おきゃくさん」など、色...
2021年10月13日
35


お子さんへの言葉がけ
「言っていることが伝わっていないみたい」「言葉が遅い」などお子さんの言葉についての相談をよく受けます。お子さんへの言葉がけを少し変えることで言葉の発達が促されると言われていますので少し紹介したいと思います。 基本はゆっくり丁寧に...
2021年10月13日
8


高いところに登りたがる
子どもが高いところに登りたがるのには ・眺めがいい ・高い場所という感覚(前庭感覚)が入る ・登る行為に手足から感覚(固有感覚)が入るのような理由があります。 このような行動を辞めさせるには、禁止するのではなく、別に子どもの欲求を満してあげる必要があります。...
2021年10月13日
10


赤ちゃんのスキンケアの仕方
赤ちゃんのスキンケアの仕方 赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。表皮の厚みは、個人差もありますが大人の2分の1ぐらいしかありません。外部刺激には敏感に影響を受けやすく、乾燥によりバリア機能が弱まることで、さらに肌トラブルになりやすいです。...
2021年10月13日
12


片付けについて
発達障がいの方たちは「片づけが苦手」とされています。 片付けが苦手、片付けた場所を忘れてしまう経験がある方に今回は片付けについてステップごとにまとめました。 ■「場所」を決める 片付ける物を普段使うことを考えて「しまう場所を決める」。定位置にすることで物が散らかりにくくなり...
2021年10月13日
9


熱性けいれんが起きたらどうする?!
今回は熱誠けいれんについてお話していきます。けいれんとは全身や身体の一部に現れる、自分の意志とは無関係に起こる筋肉の収縮のことを言います。子どもによくあるけいれんと言えば、熱性けいれん、てんかん、憤怒けいれん等があります。その中で今回は熱性けいれんの特徴とけいれんが起きた時...
2021年9月7日
37


食べ物のアレルギーについて
「食べ物のアレルギーについて」 40年ほど前から、環境や食生活の変化に伴いアレルギーを持つ方が増えています。その中でも、子どもの食物アレルギーは0歳から3歳でアレルギー症状を引き起こし、年齢を重ねると食べられるようになっていくことがほとんどです。今回は、お子様が引き起こしや...
2021年9月7日
140