検索


「笑いと健康について」
笑いが持つ「病に対してもたらす効果」についてご紹介します。 ●呼吸器系の観点から 笑う時には、「下腹部に力を入れて息を短く吐く」ことを繰り返しています。これは、腹式呼吸と同じ呼吸法です。1回に出入りする空気の量は、胸式呼吸で...
2023年4月12日


【睡眠時無呼吸症候群】
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時に何度も呼吸が止まる病気です。10秒以上息が止まる状態を無呼吸といい、睡眠時に約1時間で5回以上無呼吸が見られるとこの疾患と 診断されます。 睡眠中に何度も息が止まると眠りの質が低下し、日中の眠気や怠さなど様々な症状が生じ、日常生活に影響を及ぼ...
2023年4月12日


『しもやけ』について
今日はしもやけについてお話します。しもやけは、凍瘡とも言います。凍瘡を発症すると、寒冷刺激をきっかけとして、皮膚の赤みや腫れ、水ぶくれ、かゆみなどの症状が現れます。特に、指先や耳たぶ、鼻や頬など、体のなかでも血流が乏しくなりやすい部位に発症することが多いです。...
2023年4月12日


【腰椎椎間板ヘルニア】
腰椎椎間板ヘルニアとは? 腰椎椎間板ヘルニアはどのようなイメージでしょうか? 手術をしなければ治らないと思っていないでしょうか? そもそも腰椎椎間板ヘルニアってどのような状態なのかについてお伝えします。 そもそも腰椎椎間板ヘルニアとは...
2023年4月11日


【赤ちゃんがおもちゃを舐めるのはなんで?】
赤ちゃんがおもちゃをペロペロと舐めているのはよく目にしますよね。ただ、あまりにも舐めていると心配してしまう親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんがおもちゃを舐める理由などについてお話したいと思います。 ●おもちゃを舐める理由について●...
2023年4月11日


【乳幼児の運動機能発達について】
乳幼児の運動の発達は、「頭部から身体の下の方へ」「中心部分から抹消部分へ」「粗大運動から微細運動へ」のように、一定の順序性があります。這う、立つ、歩くという全身運動(粗大運動)から始まり、物を掴む、握るなどの手の運動(微細運動)にステップアップしていきます。今回は、乳幼児の...
2023年4月11日





