検索


片付けについて
発達障がいの方たちは「片づけが苦手」とされています。 片付けが苦手、片付けた場所を忘れてしまう経験がある方に今回は片付けについてステップごとにまとめました。 ■「場所」を決める 片付ける物を普段使うことを考えて「しまう場所を決める」。定位置にすることで物が散らかりにくくなり...
2021年10月13日
9


熱性けいれんが起きたらどうする?!
今回は熱誠けいれんについてお話していきます。けいれんとは全身や身体の一部に現れる、自分の意志とは無関係に起こる筋肉の収縮のことを言います。子どもによくあるけいれんと言えば、熱性けいれん、てんかん、憤怒けいれん等があります。その中で今回は熱性けいれんの特徴とけいれんが起きた時...
2021年9月7日
37


食べ物のアレルギーについて
「食べ物のアレルギーについて」 40年ほど前から、環境や食生活の変化に伴いアレルギーを持つ方が増えています。その中でも、子どもの食物アレルギーは0歳から3歳でアレルギー症状を引き起こし、年齢を重ねると食べられるようになっていくことがほとんどです。今回は、お子様が引き起こしや...
2021年9月7日
140


RSV感染症について
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、RSV感染症も流行しました。今回は、RSVについてお話します。 【RSVとは?】 RSウイルスによる呼吸器感染症で、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染する一般的な感染症です。感染力が非常に強く幼稚園や保育園で感染拡大することも多くありま...
2021年9月7日
15


文字の読み書きに大切なこと
文字の読み書きの学習には、「音韻意識」と呼ばれるものが大事になります。音韻意識とは「言葉の中にある一つ一つの音を認識することができる力」(例:「りんご」が「り」、「ん」、「ご」という3つの音からできていることがわかる)のことです。この音韻意識は、就学前の概ね4歳頃から芽生え...
2021年8月30日
36


お子様が胃腸炎になってしまったときの対応
この暑い時期には食中毒、冬になればウイルス性の胃腸炎が流行します。今回は、お子様が胃腸炎と診断された際に、家でできることを紹介します!お子様だけに関わらず、大人の方が胃腸炎になった時にもできることがあるのでご参考ください。...
2021年8月30日
9