top of page
ホーム
法人概要
個人情報保護
代表挨拶
サービス内容
医療的ケア児の看護
発達障がい児の療育
精神科訪問看護
スタッフ
ブログ等
アクセス
更に
Use tab to navigate through the menu items.
採用情報
お問合せ
ブログ・コラム・情報公開
全ての記事
コラム
ブログ
コラム(小児)
コラム(発達障がい)
コラム(その他)
情報公開
検索
訪問美容について
団塊世代が後期高齢者になる2025年が近づく現代、訪問型の福祉サービスの需要が高まっています。訪問看護、訪問診療、訪問介護、訪問入浴を利用している方と同じように、事情により外出が難しい方でも訪問美容や出張ネイルなどのサービスを受けておしゃれを楽しめるようになってきています。...
コラム
2023年9月19日
気象病
皆さんは、雨が降ると頭痛がしたり目眩がしたり、天気が悪くなると古傷が痛むなど、天気の変化で体調が悪くなることはありませんか?それは気象病かもしれません。 気象病とは、気候や天気の変化が原因でおこる体の不調の総称です。頭痛やめまい、疲労感、関節痛、喘息発作、気持ちの落ち込みな...
コラム
2023年9月18日
こどもの靴選びのポイント
歩き始めて上手に歩けるようになり、さらに走れるようになってくるとその過程で足の痛みを訴えているお子さんや普段から良い姿勢を保つことが難しいお子さんがいます。日常的に使用している靴などを変えることで改善する場合があります。 今回は靴を選ぶ時のポイントをお伝えしていきます。...
コラム
2023年9月18日
身体活動について
糖尿病の教育入院や心臓の手術の後など、どのくらいの負荷がある活動をしてよいのか、どのくらいの運動を目安にするか、等指導される中で、○○メッツ、やエクササイズ(メッツ・時)という単位が使われることがあります。 メッツ(METs):身体活動の強さの単位。座って安静にしている状態...
コラム
2023年9月16日
赤ちゃんQ&A⑤
前回の続きですが、本日が最後となります。 ①おしゃぶりは辞めさせた方がよいですか? →精神的安定のためであれば、特に制限はないです。デメリットとして、(指しゃぶりよりはよいが)噛み合わせが悪化する可能性があります。不正咬合を予防するためには、2歳半くらいまでには辞めさせた方...
コラム
2023年9月16日
加温加湿器のお話
今日は人工呼吸器と一緒に使用する加温加湿器についてお話します。 まずは加温加湿器の役割についてです。 わたしたちは普段、空気を鼻や口から吸っています。この空気はもともとの環境の湿度分だけ湿っていますが、湿った鼻腔や口腔を空気が通過することによって、さらに加温加湿された状態に...
コラム
2023年9月15日
MRSAについて②
前回の続きになりますが、感染経路や対策についてお話していきます。 MRSAに感染しているかどうかの検査は、感染を疑う部位から痰や血液、膿などを採取し、培養と抗菌薬に対する感受性を調べることで診断します。 そのため、診断に比較的時間がかかり、発症からMRSA感染症の診断まで数...
コラム
2023年9月15日
MRSAについて①
MRSAという言葉を聞いたことがありますか? MRSAという細菌は、体の中に入ると病気になることがあります。 この細菌は、普通の薬ではなかなか治らないので、注意が必要です。 特に高齢者は、重篤な症状となる可能性があります。...
コラム
2023年9月14日
赤ちゃんQ&A④
前回の続きとなります。今回10か月あたりの赤ちゃんを対象にした質問が主となります。 ①模倣動作がまだ出ないけど大丈夫? →手遊び歌やふれあい遊びをお子様と一緒に楽しんでください。また、鏡をうまく使いながら一緒に遊ぶのもよいので心配しすぎず試してみてください。...
コラム
2023年9月14日
11
12
13
14
15
アーカイブ
2025年10月
(2)
2件の記事
2025年9月
(3)
3件の記事
2025年8月
(4)
4件の記事
2025年7月
(9)
9件の記事
2025年6月
(9)
9件の記事
2025年5月
(2)
2件の記事
2025年4月
(1)
1件の記事
2025年3月
(5)
5件の記事
2025年2月
(2)
2件の記事
2025年1月
(6)
6件の記事
2024年11月
(2)
2件の記事
2024年10月
(6)
6件の記事
bottom of page