秋バテとは?
- NS岩﨑
- 2 日前
- 読了時間: 3分
秋バテとは、夏の過ごし方によるダメージが原因で起こるからだの不調です。原因や夏バテとの違いを知り早めに対策をすることで健康な毎日を過ごしましょう。
原因は以下のようなものがあげられます
1. 暑い時期に冷たい物ばかり食べていた
2. 冷房の効いた室内で過ごすことが多かった
3. 気温の変化
4. 生活リズムの乱れ
冷たい物の摂取や冷房で身体が冷え、基礎代謝や血液の循環が悪くなります。室温と外気温との温度差によって自律神経のバランスが崩れやすくなるため、不調につながります。秋は日中は暑い日もありますが朝晩との気温差が大きな季節でもあります。この気温差も自律神経の乱れに繋がります。また、夏休みや行事が多い夏には生活リズムが乱れがちです。この影響が秋に入り、体内時計やホルモンバランスが整わずだるさや疲れを感じることがあります。
秋バテの症状は?
主な症状は夏バテに似ていますが、身体がだるい・疲れが取れない・やる気が出ない・頭が痛い・眩暈がする・食欲がない・胃がもたれるなどです。特に秋バテは朝起きた時のだるさが特徴です。
「冷え性」や「汗っかき」の人は秋バテのリスクが高まると言われています。これらの体質を持つ人は症状が強く出やすく注意が必要です。
夏バテと秋バテは起こる原因や症状が似ています。秋バテの場合は夏の時期の食生活や生活習慣も原因となります。注意したいのは、夏の暑さを乗り越えても飽きにかけて変化する気温差で自律神経が乱れやすくなってしまう点です。
私たちの健康は、自律神経が大きなカギを握っています。交感神経と副交感神経が上手くバランスを取りながら健康をサポートしています。生活習慣の乱れや冷房による冷えなどで自律神経が乱れ心身のバランスが崩れやすくなります。特に秋は夏に比べ一日の寒暖差が大きいため注意が必要です。
対策は?
1. 規則正しい生活を送る
秋バテは生活習慣が乱れた時に起きやすくなります。決まった時間に起きる、1日3食摂るなど生活習慣を見直すことで自律神経のバランスは整いやすくなります、
2. 適度な運動
秋は涼しくなり運動に最適な季節です。軽いウォーキングやストレッチなど無理のない範囲で身体を動かすことで血行を促進し、冷えや疲労感を軽減することができます。
3. ビタミンB群を多く含んだ食事をとる
ビタミンB群は自律神経を整える働きがあります。豚肉、うなぎ、ほうれん草、玄米などに多く含まれています。生姜やネギなど身体を温める食材と一緒に摂ると良いでしょう。さつまいも、かぶ、キノコなど旬の食材も取り入れるのもおすすめです。
まだまだ暑い日が続きますが、早めに対策を取ることで秋バテを予防していきましょう。

コメント