検索


【人が無意識に行なってること】
日常生活を送る中で、平坦な道や段差、坂道など様々な道を移動します。また重たい物を持ち上げる時は息んだりなど、人は様々な事に対し、無意識に対応し生活しています。本日はそれを可能にしている機能について2つ解説したいと思います。 ①姿勢が崩れそうになった時、それを修正する機能...
2023年5月1日
5


赤ちゃんの頭の形について
赤ちゃんや幼児の頭の形を気にされている方たまに相談されることがあります。 赤ちゃんの頭の形のゆがみには、頭蓋骨縫合早期癒合症と呼ばれる病気である場合や、頭位性斜頭があります。頭位性斜頭とは、胎児のときお腹の中でのポジションや分娩時によるもの、いわゆる向き癖のような生まれてか...
2023年5月1日
31


★赤ちゃんの免疫力★
生後半年〜1歳半の時期が赤ちゃんの免疫力が一番低い時期と言われており、免疫力がある程度安定するのは6歳頃と言われています。 では、その間の赤ちゃんの免疫はどのようになっているのでしょうか? ①胎盤や母乳からIgGをもらっている...
2023年5月1日
4


★赤ちゃんの月齢別でみる起こりやすい事故について★
子どもの死亡原因は「不慮の事故」が最も多く、また死亡に至らないまでも事故は日常生活の中で多発しています。 わが子を事故から守るために自分達でできることは何なのか?一緒に考えていきましょう! 【新生児】 ※起きやすい事故 ・周囲の不注意による事故・窒息...
2023年4月28日
5


気切の変わり目と喘息の関係
咳が出たり、息をするとゼーゼー・ヒューヒューと音が出たりする喘息。 気温の変化が激しくなる、季節の変わり目に特に症状が起こりやすくなります。まさに今が症状が起きやすい時期とも言えます。 〇喘息と季節、天気の関係って? 喘息ガイドライン作成に関する研究によると、喘息の症状は、...
2023年4月28日
4


RSウイルス感染症について
◎RSウイルス感染症とは ↓ RSウイルス感染症とは、 RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。 何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するとされています。 9月頃から流行し、初春まで続くとされてきましたが、...
2023年4月28日
18