検索


ちゃんと音が聞こえていますか?
私たちは、日常から様々な音を聞いて生活しています。今回は、耳の仕組みと聞こえについて簡単にお話していきたいと思います。 【耳の仕組みと音の伝わり方】 解剖学的に、外耳、中耳、内耳の3つから成り立っております。外耳と中耳をまとめて伝音系、内耳は感音系と呼びます。...
2023年4月28日
5


気圧と自律神経の関係
今回は気圧と自律神経の関係についてお話します。 人間を含めてあらゆる物体は常に全方位からの「気圧」の影響を受けています。気圧は大気の状態によって変化し、人間の体はその気圧の変化を感じ取ってその都度コントロールしていく必要があります。耳の奥にある内耳がセンサーの役割をしており...
2023年4月28日
6


【虫さされの対応について】
まだ蒸し暑く蚊に刺されやすい時期ですが、今回は虫刺されについて、お話します。 虫さされの原因となる虫は色々ありますが、その中で皮膚炎を引き起こす原因となる主な虫はカ、ブユ、アブ、ノミ、トコジラミ、ダニ、ハチ、毛虫などの昆虫類、そしてダニやクモ、ムカデなどの昆虫以外の節足動物...
2023年4月27日
5


★赤ちゃんの直接哺乳と瓶哺乳について★
直接哺乳の哺乳開始時には、赤ちゃんは非栄養的吸啜(NNS)または呼び出し吸啜と呼ばれる早い吸啜を行い、1分ほどで母親に射乳反射が起こります。そのあと、乳汁が赤ちゃんの口腔内に流れ始め、吸啜は1秒間に1〜2回のゆっくりとしたリズムの栄養的吸啜(NS)に変化します。しかし、哺乳...
2023年4月27日
604


赤ちゃんの消化管アレルギーについて
母乳からミルクに変えたら嘔吐や下痢の症状を繰り返してします。このような症状は消化管アレルギーの可能性があります。今回は赤ちゃんの消化管アレルギーについてお話していきたいと思います。 ●消化管アレルギーとは 原因となる物質を摂取してから、1~4時間程度経過してから嘔吐を繰り返...
2023年4月27日
234


〜熱性痙攣について〜
こどもの病気の症状の中で重篤な症状の一つに熱性痙攣があります。 特に多いのが、高熱が出た時に、白目をむいて、全身が突っ張ったり、ガクンガクンと手足をふるわせたりする「熱性痙攣』です。 Q熱性けいれんとは… ・乳幼児期(6か月から5歳くらいまで)に38°C以上の発熱に伴って...
2023年4月27日
8