検索

- 2021年11月24日
小児てんかんを持っている子の生活について
今回は、小児てんかんと闘っているお子様の生活する上での注意点についてお話します。 てんかん発作は、刺激やある出来事によって誘発される場合があり、治療していく上で誘発因子をなくせるようにすることが大切になります。 誘発因子には以下のようなものがあります。また年齢によっても因子...
17

- 2021年11月19日
子どもと排便コントロールについて
今回は子どもの排便コントロールについてお話していきます。 新生児のころはミルクと一緒に空気を飲んだり、消化の機能が未熟なため、お腹が張りやすくなっています。乳幼児期は食事によって便の性状が変わり、排便を我慢することで便秘になることが多いです。子どもが便秘になりやすいタイミン...
40

- 2021年11月19日
「 聴くこと 」について
発達障害のお子さんの中には、話をしっかり聴くこと、言われたとおりに行動することが難しいお子さんがいます。 それぞれのお子さんによって、聴くことが苦手な原因は様々です。 主な原因としては、必要なことに注意を向けることが苦手、周囲のことが色々気になってしまう、聴いたことを覚えて...
15

- 2021年11月5日
子どもの睡眠について
人間は眠らないと生きていけません。睡眠は人生の1/3を占めるとも言われています。特に育ち盛りの子どもにとって睡眠はとても大切なものになります。なぜ大切なのか、寝かしつけについてお伝えします。 【睡眠が大切な理由】 ①成長ホルモンは寝ている間に分泌する...
10


- 2021年10月14日
首の痛みや肩こりがこんなところが原因⁉️
首や肩の痛みを訴える方が最近は多くいらっしゃいます。「猫背が原因だから…」などよく耳にします。ではなぜ猫背の姿勢になってしまうのでしょうか? 人間は二足歩行をする動物です。人間は足、下腿(膝から下)、大腿(もも)、骨盤、体、首、頭とたくさんの部位が積み上がっています。そのた...
22

- 2021年10月14日
子ども達の文の理解について
子ども達は、語彙が増えるにつれて一語文、二語文と少しずつ言葉をつなげて話すようになり、ゆくゆくは助詞(「が」、「を」など)を使用して文を作ることができるようになります。単語をつなげること(「ママ、ブーブー」など)、接続詞を使って言葉をつなげること、助詞を使って文を作成するこ...
16


- 2021年10月14日
☆ベビーマッサージについて☆
☆ベビーマッサージについて☆ 今回はベビーマッサージについてお話していきたいと思います。 肌は体全体を包んでいる臓器で、異物や細菌等が体内に侵入しないように守ってくれています。運動や、身長の伸び、体重増加によって赤ちゃんの皮膚は広がっていきます。...
44


- 2021年10月14日
☆離乳食について☆ ~後期編~
☆離乳食について☆ ~後期編~ 今回は離乳食後期についてお話していきたいと思います。 この頃になると歯茎の中で乳歯が育ち、奥の歯茎を使って食べ物を噛めるようになってきます。固さの目安は歯茎でつぶせる固さ(バナナくらいの固さ)。...
5


- 2021年10月14日
☆離乳食について☆ ~中期編~
☆離乳食について☆ ~中期編~ 今回は離乳食中期についてお話していきたいと思います。 初期でなめらかにすりつぶした食べ物を飲み込むのに慣れたら、つぶつぶが少し残るくらいのものを舌と上あごでつぶして食べる練習をしましょう。...
6