top of page
ホーム
法人概要
個人情報保護
代表挨拶
サービス内容
医療的ケア児の看護
発達障がい児の療育
精神科訪問看護
スタッフ
ブログ等
アクセス
更に
Use tab to navigate through the menu items.
採用情報
お問合せ
ブログ・コラム・情報公開
全ての記事
コラム
ブログ
コラム(小児)
コラム(発達障がい)
コラム(その他)
情報公開
検索
老人性難聴
老人性難聴(加齢性難聴)とは高齢者に多く見られる難聴で、内耳の蝸牛(かぎゅう)の有毛(ゆうもう)細胞が壊れて減少することにより発症します。 症状は加齢にともなって30代ごろから進行し、60代ごろに聞こえにくさを自覚する場合が多いです。...
コラム
2023年11月18日
口渇と薬について
唾液の分泌は、副交感神経から分泌されるアセチルコリンによって促進されます。したがって、いわゆるアセチルコリンの働きを抑えてしまう抗コリン作用をもつ薬は、唾液分泌を減少させ口腔の乾燥を起こし食塊形成に時間がかかり、食物を動かすことも抑制されるため、嚥下にも影響を及ぼします。...
コラム
2023年11月15日
オリジナル口腔体操
食欲の秋という事で肌寒くなってきた今日この頃??あれ?もう11月だよな?街に出ると半袖Tシャツを着た方がたくさんでびっくり??あれ?いまは秋だよな・・秋だよな・・ 食べる機会の多い秋だからこそ、喉の力を高めるオリジナル口腔体操のやり方を一部ご紹介させていただきます。...
コラム
2023年11月8日
食事の失行
配膳されても、食事が始められない認知症患者さんがいます。目の前にある食事を始めるための最初の動作は、箸を持ったり、お茶を飲んだり、お椀を並べ替えたりすることが多いと思います。しかし、患者さんはどのような動作を習慣にしていたのかがわからなくなっているのです。これは、最初の行動...
コラム
2023年11月4日
筋肥大
●筋肥大とは? トレーニングなどの刺激により筋肉を構成する筋繊維に傷がつきます。その後、栄養や休憩を取ることで筋肉が太くなり回復します。それを繰り返す事で筋肉が大きくなることを筋肥大といいます。 ●トレーニング方法 筋肥大を目的とした最も一般的な方法は、腕立て伏せやスクワッ...
コラム
2023年11月3日
サルコペニア肥満
サルコペニア肥満は、サルコペニア(筋肉が減る)と肥満(脂肪が増える)の状態です。 通常の肥満よりも生活習慣病などにかかりやすく、運動能力、特に歩行能力を低下させるため、寝たきりになるリスクを高めます。 高齢者だけでなく、食事制限ダイエットや運動不足によって、若い人たちにも予...
コラム
2023年11月2日
パタカラ体操について
世の中で一般的に普及されているパタカラ体操。どこの病院でも、デイサービスでも、各家庭の自主トレ訓練でもパタカラ体操が世の中普及をしています。どこにいってもパタカラ・パタカラ・パタカラ体操。そして口腔・嚥下・発声機能を高める専門職である我々言語聴覚士はパタカラ体操を推奨してい...
コラム
2023年10月30日
乾燥とウイルス
ウイルスは、非常に小さな病原体です。大きさはインフルエンザウイルスで直径0.08~0.12μm(マイクロメートル:1mの100万分の1)で、電子顕微鏡がないと見えません。自分では細胞を持たず単独では長時間生存できないため、ほかの生物の細胞に入り込んで生きています。また、ウイ...
コラム
2023年10月25日
双極性障害
双極性障害をご存知でしょうか。双極性障害は、両極端な躁状態とうつ状態をくりかえす病気です。気分の波は、誰にでもありますよね。幸せで明るい気持ちの時もあれば、不安や悲しい気持ちの時もあるかと思います。これはごく自然な事で病気ではありません。でも、その気分が行き過ぎていて、その...
コラム
2023年10月25日
6
7
8
9
10
アーカイブ
2025年4月
(1)
1件の記事
2025年3月
(5)
5件の記事
2025年2月
(2)
2件の記事
2025年1月
(6)
6件の記事
2024年11月
(2)
2件の記事
2024年10月
(6)
6件の記事
2024年9月
(6)
6件の記事
2024年8月
(4)
4件の記事
2024年7月
(5)
5件の記事
2024年6月
(4)
4件の記事
2024年5月
(6)
6件の記事
2024年4月
(3)
3件の記事
bottom of page