検索


話し言葉(発音)の発達
生まれたばかりの子どもはまだ言葉を理解することも、話すこともできません。人とかかわることで物と言葉を結び付けていき、少しずつ言葉を学んでいきます。また、大人の話し言葉を繰り返し真似することで、少しずつ発音も学んでいきます。成長に伴い唇・舌・歯などの“話し言葉に関わる器官”が...
2023年7月31日
26


小児神経発達症(発達障害)の特性と薬物療法
「神経発達症」(発達障害)は生まれながらの脳の機能の偏りにより日常生活に様々な支障を及ぼす状態で、生涯にわたる支援が求められることが少なくありません。代表的なものは、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)などで、その他に吃音やチック症な...
2023年6月19日
163


おもちゃに興味がない、遊ばないのはなんで?
昔から、子供は遊ぶのが仕事。とよく耳にします。そのせいで、私たち大人は「子供はおもちゃが好き」「夢中になって遊ぶもの」とと頭の中でイメージが出来上がってしまいがちです。しかし、大人たちの期待に逆行して、おもちゃに興味を持たない子供たちも沢山います。「子供はおもちゃが好き」と...
2023年5月9日
53


母乳の成分と特徴について
母乳は新生児や乳児にとって最適な栄養で、新生児の未発達な消化管機能や消化酵素に合わせた組成であるとともに、成長に必要な成分が効率よく吸収できるようになっています。 また、生理活性物質、感染防御因子や成長因子も母乳にはたくさん含まれていまさはさ。さらに、白血球やリンパ球が含ま...
2023年5月8日
8


癇癪(かんしゃく)ってなぁに?
癇癪とは声を荒げて泣いたり、激しく奇声を発したりするなど興奮を伴う混乱状態を指します。気持ちのコントロールがうまくできないときに起こりやすく、コミュニケーションの手段として習慣化することもあります。成長に伴い、生理的な不快感に基づく癇癪から学習性の癇癪へと変化します。...
2023年5月4日
14
●離乳食のすすめ方について●
今日は離乳食についてお話していきます。 赤ちゃんに離乳食を食べさせるタイミングについて悩むご家族も多いと思いますが、食べさせるタイミングの見極めのポイントはいくつかあります。 代表的な例として、赤ちゃんの離乳食は、椅子に座れるようになる生後5、6ヵ月から食べさせるのがよいと...
2023年5月1日
8


●幼児・乳児と水分について
代謝が活発なお子さまは、水分が奪われやすい。 小児の身体の水分量は、生まれた時はなんと80%、発育とともに70%となり、大人に向かい60%となります。 ただし、代謝が活発であるため、大人が気づかないうちにたくさんの水分を失ってしまうときがあります。...
2023年5月1日
8