検索

2023年1月26日
夏に生じやすい赤ちゃんのオムツかぶれの原因 肛門やおしりが赤い時の対策!
●オムツかぶれとは? →オムツかぶれとはオムツが直接ふれる性器やおしり、太ももの盛り上がった部分、オムツのギャザーが当たる部分などが赤くなったり時にはじくじくただれる症状の皮膚炎のこと。 ●オムツかぶれの原因 →オムツかぶれは赤ちゃん自身の肌が何らかの原因で弱くなっている時...
8

2023年1月25日
子どもの発熱について
今回は発熱時の対応や受診の目安についてお話していきます。子どもは大人より平熱が高いため、「37.5℃以上」の熱を発熱と判断します。 ①発熱の原因 ウイルスや細菌による感染症で起きます。免疫細胞は体温が高いと有利に細菌やウイルスと戦うために脳の体温調整中枢が働くことで起きます...
6


2023年1月17日
小児呼吸リハビリついて
呼吸リハビリに関しては急性期から在宅に至るまでとても重要な分野となっている。 成人以上の呼吸リハビリは日常的に行われているが、小児における呼吸リハビリを行うことは極めて少ない状態にある。 理由は ・小児リハビリ職のすくなさ...
19

2022年11月26日
【哺乳の仕組みついて】
新生児の哺乳には乳汁を「吸う」というイメージがありますが、実際の哺乳運動は、舌が連続して波を打つような働き(蠕動運動)と口腔内圧を高めることにより乳汁を押し出し飲み込むといった一連の動作が行われております。 お母さん達から「吸いつき(吸着)が悪くて…」とよくご相談を受けます...
33

2022年11月26日
【発音(構音)の獲得について】
お子さんの発音について日頃よりご相談をいただくことがあります。 言葉の理解や表出と一緒で、発音が上手になることにも順番があります。 正しい発音が獲得できるとされているおおよその目安ではありますが、 2歳代:パ行、バ行、マ行、ヤ行、母音(アイウエオ)、ワ、ン...
34


2022年8月22日
子どもの腹痛について
腹痛は子どもが体調を崩した時によく出る症状ですが、すぐに治療をしなければならない病気が隠れていることがあります。 今回は受診したほうが良い腹痛と代表的な病気についてお話していきます。 ●早めの受診が必要な腹痛 ・お腹が固く、張っている ・ぐったりしていて、顔色が悪い...
30

2022年8月13日
「やらないよ」と言われてもやってしまうのはなぜ?
お子さんに「〜しちゃダメだよ」「〜しないよ」と言ってもなかなかやめないてくれない、そういう経験をされている保護者の方は多いかと思います。 中には、保護者の方々の反応を見て嬉しそうにしている子もいるのではないでしょうか。では、なぜ子ども達は「やっちゃダメ!」「やらないよ!」と...
32