検索

2023年4月11日
【9歳の壁ってなに?】
みなさんは「9歳(10歳)の壁」や「小4の壁」という言葉を耳にしたことはありますか?小学4年生くらいのこの時期の子ども達は、脳機能の発達が進み、抽象的な概念の理解だけでなく、自分自身のことを客観的に認識できるようになります。一方で、発達の個人差も明確になりやすく、勉強面や人...
53

2023年2月10日
子どもの眠りについて②
今回は子どもの寝かし付けや環境についてお話していきます。 ●寝室の環境について ・室温と湿度 室温は「20℃前後」、湿度は「50%前後」が目安です。エアコンなどで調整しましょう。 夏なら27℃前後、冬なら18℃前後の設定にすると快適な室温になります。 ・暗闇...
11

2023年2月10日
子どもの睡眠について①
眠るということは休息をとるだけでは無く、成長にとって大切なものです。今回は子どもの睡眠のリズムや特徴についてお話していきます。 ●睡眠周期について ・ウルトラディアンリズム 新生児の子どもは、昼夜関係なく約3時間ごとの睡眠と繰り返して、1日に何回も眠る多相性の睡眠です。この...
40

2023年2月2日
こどもがハの字になって歩行します。
こどもがハの字になって歩行するのには様々な要因があると思います。 八の字歩きは脚の内旋(いわいるX脚)や足の骨の不揃い(いわゆる内反小趾)などが影響していることが多いです。 八の字歩きは内股になったおり、歩く際に足同士がぶつかり転ぶことが多かったり、バランスが取りにくいこと...
21

2023年1月27日
よだれかぶれについて
赤ちゃんの口周りに出来てしまうよだれかぶれですが、対処に困っている方も多いのではないでしょうか。今回はそよだれかぶれについてお話していきたいと思います。 ●よだれかぶれとは 赤ちゃんの口周りに起きる皮膚トラブルです。口の周りが炎症を起こして赤く爛れます。また赤い湿疹や乾燥す...
10

2023年1月27日
周期性嘔吐症について
普段は元気に過ごしていても、嘔吐発作をくり返してしまう周期性嘔吐症についてお話していきます。 ●特徴 周期性嘔吐症は自家中毒症やアセトン血性嘔吐症とも言われています。本来はブドウ糖を分解してエネルギーにしています。しかし、ブドウ糖が枯渇したり、ストレスや疲労によってブドウ糖...
9